橙縁社公式
永代供養のメリット・デメリット|費用相場や内容から考える永大供養墓の選択について徹底解説
『墓守』、『墓じまい』を調べていくうちに、必ず目にする『永代供養』。
近年のお墓問題を解消する、一つの選択肢だと言えるでしょう。
お墓の跡継ぎも考えず、費用も安い『永大供養』ですが、メリットばかり世の中に知られているのが現状です。
では、『永大供養』にデメリットはないのでしょうか?
そこでこの記事では、『永代供養』のメリット・デメリットを紹介していきます。
永代供養とは?墓じまい検討中の方に費用相場を分かりやすく、永代供養の内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi33
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
永代供養のメリット・デメリット|費用相場や内容から考える永大供養墓の選択について徹底解説

『永代供養墓』と一般的なお墓の違いは、
お墓を引き継ぐ必要がない
霊園や寺院が管理、供養してくれる
という点で、身寄りがない方や、子供などの跡継ぎがいない方の供養方法とされていました。
また、一般的に『永代供養』は、
墓石の費用
維持費
などが掛からないことから、一般のお墓と比べる格段に費用が安くなっています。
そのため、『永代供養』の良い内容ばかりがクローズアップされているのが現状です。
そして、その内容を知って、『永代供養』を選択肢に入れる人が増えています。
しかし、『永代供養』にもデメリットはあります。
では、『永代供養』を選ぶ場合、どんなところに注意する必要があるのでしょうか?
そこで、『永代供養』のメリット・デメリットを解説していきます。
お墓や墓石の値段、年間費用の相場|お墓を建てるために掛かる金額、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
永大供養を選ぶメリット

それではまず、『永代供養』のメリットです。
墓守がいなくても問題がない
費用が安い
宗旨、宗派を問わない
生前契約が可能
互助会入会は意味がない?|葬儀費用のからくりとデメリットについて
https://www.touensha.com/post/sougi144-gojyokai
永大供養メリット【1】墓守がいなくても問題がない

お墓を建てる際、その後お墓を引き継いでいく『墓守』が必要です。
しかし、少子高齢化、地方の過疎化などによって、『墓守』を引き継いでいくことが、近年難しくなっています。
ですが『永代供養』の場合、霊園や寺院に管理・供養を任せることができます。
つまり、『墓守』がいなくても問題がない訳です。
樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27
永大供養メリット【2】費用が安い

『永大供養』は原則的に合祀墓です。
そのため、個別にお墓を建てることもなく、墓地の使用料・管理費などもいらないことから、一般のお墓に比べて費用が安くなります。
合祀の意味や合祀墓の費用|お墓がいらない人の選択肢、合祀の内容などを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35
永大供養メリット【3】宗旨、宗派を問わない

ほとんどの『永代供養墓』では、宗旨、宗派を問わず利用が可能です。
ただし中には、寺院の檀家になることが条件になっているケースもあり、事前に確認をしておきましょう。
戒名とは何か?戒名は必要か、いらないのか等、戒名の疑問・質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22
永大供養メリット【4】生前契約が可能

『永代供養墓』は、生前に契約することも可能です。
寺院墓地や民間霊園のように、生前にご自身の没後の不安を解消することができます。
お墓の値段・費用は建てる場所によって変わる?維持費によっても変わる、いまさら聞けないお墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
永大供養を選ぶデメリット

次に、『永代供養』を選んだ場合のデメリットも解説します。
合祀のため遺骨が2度と戻らない
親族の理解を得にくい
好きな場所を選べない
葬儀の互助会会員とJA組合員の違い|会員制度の内容の違いについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi43
永大供養デメリット【1】合祀のため遺骨が2度と戻らない

『永代供養』の一番のデメリットは、遺骨が2度と戻らないことでしょう。
『永代供養墓』は、原則的に合祀墓です。
そのため、他の人の遺骨と一緒になって供養されます。
やっぱりお墓を建てて埋葬しよう
と後々考えたとしても、遺骨が戻ってこないため、別のお墓に移すことはできないのです。
分骨とは?分骨の方法や内容、分骨証明書の受け取り方など分骨について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi26
永大供養デメリット【2】親族の理解を得にくい

『永代供養墓』は、一般のお墓とは異なるものです。
家族・親族の名前が入り、個別のお墓があるような、従来通りのお墓参りはできません。
そのため、親族から理解を得られず、親族トラブルの原因になる可能性があります。
『永代供養』を選択する場合は、必ず親族に相談をしておきましょう。
家族葬の内容と流れ、メリットとデメリットは?葬儀費用が安いと増えている家族葬のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi02
永大供養デメリット【3】好きな場所を選べない

『永代供養墓』は、区画が限定されています。
入口の近く
高台の上
桜の木の下
など、希望する場所を選ぶことはできません。
海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28
まとめ

今回は、『永代供養』のメリット・デメリットを紹介しました。
『墓守』問題、高額なお墓の費用などを理由に、『永代供養』を選択肢に考える人が増えています。
その理由には、
少子高齢化
地方の過疎化
長生きリスク
など、様々な要因がありますが、根本にあるのが子や孫に迷惑を掛けたくないという気持ちからがほとんどでしょう。
『永代供養』は、誰にでも受け入れられる供養の方法とは言えません。
ですが、選択肢が増えることは、非常に良いことだと考えます。
もしも『永代供養』を選ぶのであれば、メリット・デメリットを比較し、深く考慮した上で自分に合っていると判断して始めて、選択するようにして下さい。
互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
