top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

一周忌とは|法要で何をするのか?流れやお供え物、御布施を渡すタイミングなど


一周忌』法要とは、故人が亡くなってから、ちょうど一年目の命日に行う法要です。

年忌法要の中でも、最も重要とされています。


  • 四十九日法要まで ⇨ 追善法要

  • それ以降の法要  ⇨ 年忌法要




そのため『一周忌法要』は、準備することも多く、慌てず段取りをしておきたいものです。




そこでこの記事では、『一周忌』の内容や流れ、遺族が準備するするものなど、『一周忌法要』について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

一周忌とは|法要で何をするのか?流れやお供え物、御布施を渡すタイミングなど



一周忌法要』には、

  • 遺族

  • 親戚

  • 特に親しかった友人、知人

が参列します。




また近年では、『家族葬』が葬儀の支流になったことで、『一周忌法要』も遺族と親戚のみ、もしくは遺族のみで行うケースが増えてはいます。




『一周忌法要』で行う内容としては、

  • 住職の読経

  • お墓参り

  • 会食

が一般的です。



 

一周忌法要の流れ



まずは、一周忌法要』で行う内容を具体的に説明します。


  1. 住職入場

  2. 住職の読経

  3. 焼香

  4. 住職の法話

  5. お墓参り

  6. 施主の挨拶

  7. 会食




【1】~【4】までは、『菩提寺』の本堂で行うことが一般的です。

もし、寺院の都合で本堂が使用できない場合や、参列者の人数が多い場合、『菩提寺』がなく『法要』のみ寺院に依頼した場合などは、葬儀社のホールなどで『一周忌法要』で行います。




次に【5】お墓参りを行います。

『菩提寺』にお墓があったり、近くに墓地がある場合、『一周忌法要』が終わり次第、そのままお墓参りを行います。

もし、墓地が遠方にあり、参列者の移動が難しい場合などは、お墓参りを行わず後日遺族のみでお墓参りを行うケースもあります。




その後、【6】施主の挨拶となります。

お墓参りまでで、【7】会食に参加しない方もいるため、墓地で一度参列者に対しての挨拶を行うケースが多いのではないでしょうか。

もし、『一周忌法要』参列者全員が【7】会食に参加する場合は、会食会場で食事が始まる前に【6】施主の挨拶となります。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

施主や遺族が一周忌に向けて準備すること



『一周忌法要』参列者の人数や内容によって、若干異なりますが、一般的な『一周忌』に向けて、施主や遺族が準備するべき内容を紹介します。


  1. 一周忌法要の日程を決める

  2. 一周忌法要の会場を決める

  3. 会食会場の手配

  4. 出席者への連絡と案内

  5. 返礼品の手配

  6. 御布施の準備

  7. お供え物の準備


 

【1】一周忌法要の日程を決める


まずは、『一周忌法要』を行う日程を決めましょう。

『一周忌』は、故人の満1年目の命日となりますが、平日が該当するケースが多いものです。

参列者の都合も考え、日程を土日や祝日に決めるケースが多くなります。




土日や祝日に日程を決める場合は、

  • 命日を前倒した日

に行うことが一般的です。

例えば、命日が20日の月曜日の場合、19日の日曜日に『一周忌法要』を行うという訳です。




また、ほとんどの遺族が土日や祝日に『法要』を希望するため、『菩提寺』との日程調整が必要になります。

『法要』の1~2週間前に『菩提寺』に連絡しても、予定が埋まってしまっているケースも多くなります。

そのため、遅くとも、

  • 1カ月前

には、『菩提寺』に連絡し、『一周忌法要』の日程を予約しておきましょう。



 

【2】一周忌法要の会場を決める


次に、『一周忌法要』を行う会場を決めます。

  • 菩提寺の本堂

  • 葬儀社のホール

  • 自宅

が会場になることがほとんどです。




移動や参列者の人数など、特に問題がなければ、

  • 菩提寺の本堂

で行うケースが多く、『法要』の準備やお墓参りを考えても、色々と便が良いでしょう。



 

【3】会食会場の手配


『一周忌法要』が終わった後の会食会場を手配します。

『法事』に慣れている食事処が楽ですが、

  • 飲食店

  • 自宅

  • 菩提寺の客殿

などが一般的でしょう。


*菩提寺の客殿とは、寺院には『檀家』が時間を過ごせる『客殿』という部屋があります。

事前に寺院に確認が必要ですが、『客殿』を借りて食事をすることも可能です。




また近年では、会食会場で食事はせず、持ち帰り用の弁当を渡し、各自解散となるケースも増えました。

その場合は、お墓参りが終わった後に、すぐ弁当を渡せるように、仕出し屋などの手配をしておきましょう。


 

【4】出席者への連絡と案内


『一周忌法要』の出席者へ案内をします。

昔ながらのやり方で言えば、『案内状』のハガキを作成し、各所に郵送していました。




しかし、近年『一周忌法要』も縮小化しており、遺族・親戚の近しい出席者のみであれば、電話で連絡することが一般的です。


 

【5】返礼品の手配


『一周忌法要』に向けて、返礼品・引出物を準備します。

『法事』で参列者は、食事代を合わせた『香典』を持参します。

そのため、返礼品を用意する必要があるのです。




返礼品の金額としては、

  • 2,000円 ~ 5,000円

ぐらいの品物が一般的でしょう。



 

【6】御布施の準備


住職に渡す『御布施』を準備します。

  • 御布施 ⇨ 3万円

  • 御膳料 ⇨ 5,000円

  • 御車料 ⇨ 5,000~1万円

上記の金額が一般的です。


*1・寺院や地域によって相場が異なります。

*2・住職が会食に参加したり、弁当を渡した場合は『御膳料』は不要です。

*3・寺院の本堂で法要を行い、住職の移動がない場合は『御車料』は不要です。



 

【7】お供え物の準備


『一周忌法要』の会場によって、内容が若干異なりますが、お供え物の準備をしておきます。

『菩提寺』の本堂で『一周忌法要』を行う場合、

  • 供花

  • 果物

  • 菓子折

  • 墓地花

を用意しておくことが一般的ですが、寺院によってお供え物の指定があるケースもあります。




【1】一周忌法要の日程を決める際、『菩提寺』にお供え物を確認しておくと良いでしょう。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

一周忌法要に出席、参列する場合のマナーと注意点



施主や遺族の立場ではなく、親戚や友人など『一周忌法要』に出席する立場の方のマナーや注意点にも触れておきましょう。


  1. 出欠の連絡

  2. 参列時の服装

  3. 香典


 

【1】出欠の連絡


『一周忌法要』の案内が来たら、早めに出欠の連絡をしましょう。

  • 一周忌法要の会場

  • 会食会場の手配

  • 返礼品の準備

などで、施主ならびに遺族は、参列者の人数によって手配する内容や数量が異なります。




そのため該当者は、遺族側の負担を減らすためにも、早めに出欠の連絡をして下さい。




特に、案内状が郵送され、返信ハガキや往復ハガキがある場合、指定の期日までに必ず返信しましょう。


 

【2】参列時の服装


『一周忌法要』の参列時は、

  • 喪服の着用

が一般的です。




男性は黒のネクタイを選び、女性は黒や紺、グレーのセットアップやワンピースなどを選びましょう。



 

【3】香典


『一周忌法要』に参列時、

  • 香典

を用意します。

表書きは『御仏前』を用意します。




金額の目安としては、会食の食事代を含め、

  • 1万円

が一般的でしょう。



 

まとめ



今回は、『一周忌』の内容や流れ、遺族が準備するするものなど、『一周忌法要』について紹介しました。




近年は『家族葬』が支流となったため、『法要』・『法事』も縮小化の傾向にあります。

そのため、『一周忌法要』も家族だけで行うケースも増えました。




家族の環境や親戚との付き合い、また『法要』に集まる距離など、様々な要因が考えられます。

施主ならびに遺族の環境に応じて、『一周忌法要』の規模や内容を考えるのも良いでしょう。

最も重要な点は、故人の供養となりますので、その気持ちを忘れず、『一周忌法要』を行って下さい。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page