
橙縁社公式
戒名の読み方と文字数|戒名ランクや位を知るために戒名の基本を徹底解説
日本独自の文化でもある『戒名(かいみょう)』。
しかし、一言で『戒名』という言葉だけ一人歩きしていますが、
戒名は名前の一部
であることはご存じでしょうか?
そこでこの記事では、戒名の読み方や文字数、位など、『戒名』の基本を簡単に分かりやすく紹介していきます。
戒名とは何か?戒名は必要か、いらないのか等、戒名の疑問・質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
戒名の読み方と文字数|戒名ランクや位を知るために戒名の基本を徹底解説

一般的に『戒名』は、人が亡くなり、葬儀の際に授かる名前と知られています。
しかし、本来は生前に授かる名前であり、江戸時代ごろから現在の風潮になったと言われています。
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
戒名の付け方と構成

まず『戒名』は、名前の一部です。
そして、『戒名』は基本的に2文字で表現されます。
では、上記の意味を知るためにも、『戒名』の構成から解説します。
一日葬とは|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78
戒名の一般的な構成は4つに分かれている

一般的な『戒名』の構成は、4つに分けることができます。
院号+道号+戒名+位号
院号、院殿号
道号
戒名
位号
葬儀の種類選び方のポイント|葬儀の選択肢は6種類。内容を決める際のポイントを簡単に分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi17
戒名の構成【1】院号、院殿号とは

まず『戒名』の頭部分に付くのが、
院号(いんごう)
院殿号(いんでんごう)
になります。
ですが、『院号』や『院殿号』は基本的に付きません。
その理由としては、寺院や社会に対して多大な貢献をした人に送られる号だからです。
本来は、皇族などが寺院を建てるなど、お寺に貢献をした場合に、その行為を称え『院号』が送られました。
その後、足利尊氏が『院殿号』を使用して以降、武士なども『院殿号』を付けるようになったと言われています。
昔は、武士よりも皇族が格上という事から、
院号>院殿号
として、『院号』の方が格上とされていました。
しかし現在では、字数や見栄えなどの理由から、
『院殿号』が格上
とされています。
上記の解説から分かるように、一般的な葬儀の場において、
院号、院殿号
を目にする機会は、ほとんど無いと言える訳です。
戒名のランクと値段【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
戒名の構成【2】道号とは

『道号(どうごう)』は、『戒名』のすぐ上に付けられるものです。
『道号』は、元々僧侶に使われる尊称だったと言われています。
そのため、修行の経歴を表している号となります。
宗教者ではない一般の人にとって、生をまっとうすることが修行と捉えられ、
性格
特技
趣味
家名
など、故人を表したり、称えたりする文字を選ぶのが習わしとなっています。
また、生前の『俗名』ではない別名(芸名、ペンメームなど)が付けられる場合もあります。
『道号』は、『戒名』の上に付く別名と考えれば、分かりやすいでしょう。
葬儀社の選び方|事前相談で聞くべき5つの質問。葬儀社選びや葬儀の内容が分かる事前相談の質問内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi16
戒名の構成【3】戒名とは

『道号』の下にある2文字が、本来『戒名』と呼ばれます。
『戒名』は、故人の俗名にちなむ文字や、経典から相応しい文字を取って付けられます。
湯灌とは?湯灌を行うべきなのか、意味や料金、デメリットについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi65
戒名の構成【4】位号とは

『位号』は、『戒名』の一番下に付ける尊称です。
文字通り、位を表す号となります。
また『位号』は、
性別
年齢
社会貢献度
信仰の篤さ
などにより、付けられる『位号』が変わります。
『位号』の男女の違いを例に挙げると、以下のような違いがあります。
【男性】 ⇨ 信士(しんじ)
⇨ 居士(こじ)
【女性】 ⇨ 信女(しんにょ)
⇨ 大姉(だいし)
納棺の儀式とは?家族で行う納棺式の重要性や納棺時の服装、火葬式が増えているからこそ納棺式が大切な理由
https://www.touensha.com/post/sougi64
戒名の文字数は何文字なのか?

ここまで、『戒名』の構成を解説し、
道号+戒名+位号
が、一般的な『戒名』だと理解して頂けたと思います。
最後に、『戒名』の文字数に対して、内容を紹介します。
宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
一般的な戒名の文字数は6文字

宗派によって違いはありますが、
6文字
で、一般的な『戒名』は表されます。
道号 ⇨ 2文字
戒名 ⇨ 2文字
位号 ⇨ 2文字
上記が一般的な『戒名』の文字数です。
宗派や『院号』などにより、9文字・11文字の『戒名』もありますが、
6文字が一般的
だと覚えて下さい。
互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
まとめ

今回は、戒名の読み方や文字数、位など、『戒名』の基本を簡単に分かりやすく紹介しました。
『戒名』は、必ず授からなくてはいけないものではありません。
ですが、日本の葬儀の90%近くが仏式(仏教形式)なため、『戒名』に対する疑問や不安が多いことも間違いありません。
また、先祖のお墓や位牌を見た際に、『戒名』の意味や内容をしっかりと理解している方は、割と少ないものです。
『戒名』の有り無しを考える際に、御布施などお金のことに注目されがちですが、意味や内容にも目を向けて、しっかりと考えていきたいものです。
小さなお葬式・よりそうお葬式・イオン、葬儀社紹介サイトの内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
