top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる金額と継続費用、お墓とお金の話を徹底解説


葬儀が終わり、やっと一息。

しかし、まだ終わりではありません。




故人の遺骨を、どこかに納めなくてはならないのです。




昔から、遺骨を納める場所といえば『お墓』です。

  • 寺墓地

  • 市営墓地

  • 民間霊園

  • 共同墓地

など、お墓を建てる場所にも様々な選択肢がありますが、まず一番気になるのがお墓自体の値段ではないでしょうか?




そこでこの記事では、お墓や墓石の値段、年間使用料など、お墓とお金の話を紹介していきます。


お墓の値段|建てる墓地の種類で違う費用と維持費を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる金額と継続費用、お墓とお金の話を徹底解説



お墓に掛かる費用は、決して安いものではありません

では、実際どれぐらいの費用が掛かるのでしょうか?




結論から先に言えば、

  • 100万円~350万円

が、お墓を建てるために掛かる、総額の平均と言われています。




葬儀自体でもかなりの費用が掛かった後、更にお墓で高額な費用が掛かると思うと、心もとなくなり心配になるのが当然です。




しかし、内容によっては費用を抑えることも可能です。

そこでまずは、お墓に掛かる費用の内訳を解説します。


水戸市の葬儀費用平均いくら?同じ内容でも金額が大きく葬儀社によって違う理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi11


 

お墓を建てるために掛かる費用の内訳



まず、お墓を建てるために、必ず掛かる費用があります。

そこで、大きく分けて3つの項目を解説します。


  • 永代使用料

  • 管理料

  • 墓石代


葬儀費用の内訳の見方|葬儀屋の見積書で絶対チェックするべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12


 

お墓を建てる費用|永代使用料とは?



永代使用料』とは、墓地や霊園の土地を借りるために支払う費用です。




そして、『永代使用料』は最初の一度だけ支払い、その後は『管理費』を支払うことで、お墓を継承していくことができます。




不動産賃貸の時の礼金とイメージすると、分かりやすいのではないでしょうか。




『永代使用料』の値段相場は、

  • 約77万円

が、一般的な平均となっています。

ですが、『永代使用料』の値段は、地域によって大きく異なりますので、参考までにお考え下さい。




ちなみに、当社橙縁社(とうえんしゃ)がある茨城県は、

  • 50万円~60万円

が、『永代使用料』の相場になっています。


永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34


 

お墓を建てる費用|管理料とは?



管理料』とは、墓地や霊園を管理してもらうために、定期的に支払う費用です。




  • 年間○○円

  • 10年分で○○円

などのように、支払い内容は色々と違いがあります。




『管理費』の値段も、場所によって様々ですが、

  • 年間5,000円~15,000円

だと考えてもらえれば、大きく違うことはないでしょう。


散骨トラブルや後悔しないために|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないために注意すべきこと
https://www.touensha.com/post/sougi75


 

お墓を建てる費用|墓石代とは?



墓石代』とは、お墓自体の費用です。




  1. 墓石の値段

  2. 墓石の設置費用

  3. 文字の彫刻費用

以上の3つが、『墓石代』としての項目です。




『墓石代』の総額は、

  • 120万円~175万円

が、全国平均での相場となっています。


樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27


 

お墓の墓石代【1】墓石の値段



  • 竿石(さおいし)

  • 外柵(がいさく)

  • カロート

  • 装飾品・付属品

など、お墓のパーツとなる石材の費用を『墓石の値段』としています。




竿石』は、お墓の一番上にある石で、墓標となり家名などが彫刻されます。

一般的に墓石と認識されているのが『竿石』です。




外柵』は、お墓の周りを囲う枠。


カロート』は遺骨を安置し、墓石を下支えする場所です。


装飾品・付属品』は、上記以外のもので、花立や線香置き、墓誌などを指します。




墓石の値段は、

  • 石の種類

  • 石の使う量

  • デザイン

などによって、大きく金額が変わります。




そのため『墓石代』の大半は、『墓石』の値段が占めることになります。


海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28


 

お墓の墓石代【2】墓石の設置費用



墓石を設置する際に、『設置費用』として工事費用が掛かります。




また、お墓の場所によっては、クレーンなどの重機が通れないことがあります。

その場合、想定外に費用負担が大きくなりますので、お墓の場所によって『設置費用』は変動します。


分骨とは?分骨の方法や内容、分骨証明書の受け取り方など分骨について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi26


 

お墓の墓石代【3】文字の彫刻費用



お墓に家名や題字、建立者などを彫るためにも、費用が別途掛かります。




『文字の彫刻費用』は、

  • 2万円~5万円

が、相場になっています。


粉骨とは?粉骨方法や料金、業者の選び方、散骨のために遺骨を粉骨にする内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi29


 

お墓を建てる時、費用を抑えるポイント



ここまで、お墓を建てるために掛かる費用を解説しました。




次に、実際にお墓を建てようと考えている人向けに、お墓の費用を抑えるポイントを紹介していきます。

  1. 墓石はシンプルに

  2. 墓地の区画選び


喪主がやることは何|葬儀準備や葬儀当日、終了後まで喪主が行う役割について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi141-moshu


 

お墓の費用を抑える【1】墓石はシンプルに



先程解説したように、お墓を新しく建てるための費用の中でも、

  • 墓石の値段

が、費用の大半を占めます。




そのため、お墓の費用を抑えたいのであれば、墓石の値段』を抑えることが一番のポイントです。

  • 使う石の量

  • 石の種類・産地・品質

  • デザイン

これらにこだわるほど、値段は高くなっていきます。




石の量、種類や産地、デザインを、極力シンプルなものを選びましょう。


永代供養とは?墓じまい検討中の方に費用相場を分かりやすく、永代供養の内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi33


 

お墓の費用を抑える【2】墓地の区画選び



お墓を建てる際に必要な『永代使用料』。




この『永代使用料』は、区画面積の広さによって料金が大きく異なります。




つまり、お墓の費用を抑えたければ、

  • 区画面積が狭い

  • 立地条件が悪い、不便

ほど、『永代使用料』が安くなる訳です。


戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24


 

お墓を建てた人は実際いくら掛かったのか?



あくまでも全国的な平均ですが、実際にお墓を建てた人達が、いくらぐらい費用が掛かったのかを参考までに挙げておきます。




  • 50~99万円   ⇨ 22.2%

  • 100~149万円 ⇨ 22.2%

  • 150~199万円 ⇨ 17.8%

  • 200~299万円 ⇨ 15.6%

  • 300万円以上  ⇨ 15.5%

以上のようなデータが出ています。


*参考資料

人には聞けない、お墓や墓石の値段・相場人には聞けない、お墓や墓石の値段・相場お墓って、いくらくらいで買えるもの? みんなはいくらくらいで買った? 「永代使用料」「墓石代」「管理料」って一体なに? どwww.ishichou.co.jp




上記のデータの結果から、

  • 平均159万円

が、お墓を建てるために掛かる費用の平均だと言えます。


小さなお葬式、よりそうお葬式、イオンなど葬儀社紹介サイトの実際の内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25


 

まとめ



今回は、お墓や墓石の値段、年間使用料など、お墓とお金の話を紹介していきます。




昔、お墓は代々引き継がれるもので、墓を守る『墓守』が家を継いでいました。

しかし、現在『墓守』は社会問題となり、お墓を閉じる家も増えています。




そして、近年ではお墓選びの選択肢が増えています。

しかし、最後はお墓に入りたいと考える人も、まだまだ沢山いるのが現状です。




お墓を建てることは、

  • 高額な費用

  • 墓守問題

などで、とても悩む内容です。

今回の内容をお墓を建てる考えがある方は、是非参考にしてみて下さい。


互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ


葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:139回0件のコメント
bottom of page