橙縁社公式
粉骨は自分で行って大丈夫?業者との違いや方法、デメリット・メリットまで徹底解説
遺骨をお墓ではなく、『自然葬』として散骨する新しい供養の形。
墓守の継承が社会問題となり、
海洋散骨
樹木葬
手元供養
などが注目を集めています。
そして、新しい供養の際に必ず必要になるのが『粉骨』です。
『粉骨』とは、文字通り遺骨を砕き、粉末状にすることを言います。
また、大切な人の遺骨を『粉骨』するのであれば、
『自分の手で行いたい!!』
そんな考えをお持ちの方も、多数いるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、『粉骨』を自分で行っていいのか、業者に依頼する時の違いや、『粉骨』のメリット・デメリットを紹介していきます。
粉骨とは?粉骨方法や費用、業者の選び方、散骨のために遺骨を粉骨にする内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi29
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
粉骨は自分で行って大丈夫?業者との違いや方法、デメリット・メリットまで徹底解説

まず、『粉骨』を自分で行ってもいいのでしょうか?
結論から言えば、自分で行っても問題ありません。
法律やルール違反ではないのです。
ただし、他の遺族・親族ともしっかりと話し合って、合意があった上で行って下さい。
一度『粉骨』してしまうと、二度と元の状態には戻りません。
樹木葬とは?費用が安い樹木葬の内容、デメリットやトラブルの原因まで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27
粉骨する場合は絶対に2mm未満にしなくてはならない

『粉骨』を自分で行うことは、法律に違反しません。
しかし、『粉骨』した遺骨のサイズを
2mm未満
にしないと、散骨した時に『遺骨遺棄罪』で法律に違反します。
海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28
粉骨を自分で行う方法と流れ

それでは、自分で『粉骨』をする前提で、『粉骨』の方法と流れを解説します。
遺骨を骨壺から出し乾燥
遺骨以外のものを除去
遺骨を細かく砕く
粉骨した遺骨の保管
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
粉骨の流れ【1】遺骨を骨壺から出し乾燥

まず、骨壺から遺骨を取り出します。
そして、しっかりと乾燥させましょう。
遺骨は火葬されていますが、骨壺の中の湿気などにより、遺骨自体が水分を含んでいるケースがあります。
特に墓じまいなどで、お墓から取り出した場合、骨壺の中に水が溜まっているケースが多くなります。
水分がある状態で『粉骨』すると、上手くパウダー状になりません。
そのため、骨壺から遺骨を取り出したら、遺骨同士が重ならないように広げて、自然乾燥させましょう。
自然乾燥が難しい場合、乾燥剤を使ったり、ドライヤーなどを使用し、しっかりと遺骨を乾燥させる必要があります。
分骨とは?分骨の方法や内容、分骨証明書の受け取り方など分骨について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi26
粉骨の流れ【2】遺骨以外のものを除去

遺骨を乾燥させる段階で、遺骨以外のものを取り除きます。
火葬の際、燃えないものは棺に入れられません。
そのため、故人の身に着けていた
眼鏡
入歯
などが、骨壺の中に納められています。
また、棺桶に使われていた釘などが、混合している場合もあります。
しっかりと取り除いておきましょう。
お墓や墓石の値段、年間費用の相場|お墓を建てるために掛かる金額、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
粉骨の流れ【3】遺骨を細かく砕く

遺骨を乾燥させ、遺骨以外のものを取り除いたら、ついに『粉骨』です。
自分で『粉骨』するには、
自宅にある道具を使う方法
機械をレンタルする方法
があります。
合祀の意味や合祀墓の費用|お墓がいらない人の選択肢、合祀の内容などを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35
粉骨の方法・自宅にある道具を使う

袋に入れて叩く
すり鉢、乳鉢で粉砕
ミルを使う
などの方法で、『粉骨』していきます。
袋に入れて叩く方法は、時間が掛からない方法ですが、綺麗なパウダー状にはなりにくいです。
また、遺骨を強く叩く行為が、人によっては強い抵抗感を覚えるかも知れません。
すり鉢や乳鉢を使う方法は、乳棒などを使って遺骨をすりつぶしていきます。
一度で粉砕することは難しいため、何回かに分けて作業を行います。
時間はかかりますが、きれいな細かいパウダー状にすることができます。
ミルやフードプロセッサーを使う方法は、最も簡易的に『粉骨』が行えるでしょう。
ただし、どの程度の硬さまで粉砕でき、刃こぼれや故障しないように、ある程度確認をしてから行いましょう。
お墓の値段・費用は建てる場所によって変わる?維持費によっても変わる、いまさら聞けないお墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
粉骨の方法・機械をレンタルする

自分で『粉骨』する際、粉骨機などの道具を一式レンタルすることもできます。
レンタル期間と金額は、
1週間 ⇨ 2万円前後
が、最も一般的です。
手動で『粉骨』するのに比べ、時間も掛からず、きれいなパウダー状に仕上がります。
散骨トラブルで後悔しないための注意点|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないため
https://www.touensha.com/post/sougi75
粉骨の流れ【4】粉骨した遺骨の保管

『分骨』が終了したら、遺骨を保管しなくてはなりません。
パウダー状になった遺骨は、ちょっとしたことで散らばってしまうため、真空パックにしておくのが良いでしょう。
なぜ真空パックかというと、パウダー状になった遺骨は湿気をどんどん吸います。
そして、カビが繁殖しにくい環境をつくるために必要なのです。
また、『海洋散骨』などを考えている場合は、水溶性の袋に前もって入れておきましょう。
小さなお葬式、よりそうお葬式、イオンなど葬儀社紹介サイトの実際の内容とメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi25
粉骨業者に依頼する違いとメリット・デメリット

ここまで、自分で『粉骨』をする方法を解説しました。
確かに、道具を準備できれば、作業が多少大変ですが、自分で行うことも十分可能です。
しかし、『分骨』サービスをメインで行っている業者に頼めば、お金は掛かりますが、何かと気が楽でしょう。
そこで、自分で『粉骨』を行う場合と、業者に頼む場合とのメリット・デメリットを紹介します。
葬儀費用の内訳の見方|葬儀屋の見積書で絶対チェックするべきポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi12
自分で粉骨するメリット

まず、自分で『粉骨』を行うメリットです。
費用が掛からない
故人を最後まで見送ったと思える
永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34
自分で粉骨するメリット・費用が掛からない

『粉骨』を自分で行えば、『粉骨』を業者に頼む費用が掛かりません。
粉骨業者に『粉骨』を依頼した時の費用としては、
手作業か?機械か?
持込立ち会いか?郵送か?
などの条件で変わりますが、おおよその目安として、
9,000円~40,000円
が、『粉骨』の一般的な費用となります。
JA葬祭(農協)の葬儀費用やプラン|費用が安いイメージのJA葬祭の葬儀費用は実際どうなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi36
自分で粉骨するメリット・故人を最後まで見送ったと思える

他人に任せず、自分の手で全て『粉骨』を行えば、
『最後まで見送れた』
と故人を偲ぶ気持ちを、行動に表現することができます。
特に、個人に対して特別な思い入れがあれば、なおさらのことでしょう。
納棺の儀式とは?家族で行う納棺式の重要性や納棺時の服装、火葬式が増えているからこそ納棺式が大切な理由
https://www.touensha.com/post/sougi64
自分で粉骨するデメリット

次に、自分で『粉骨』をするデメリットです。
精神的な負担がかかる
粉骨に時間がかかる
遺骨を場所ごとに分けられない
自分で粉骨するデメリット・精神的な負担がかかる

大切な人の遺骨を、自分の手で砕くことは、精神的に大きな負担になる可能性があります。
確かに、『最後まで見送れた』と思えるメリットもありますが、人によっては酷いことをしてしまったと感じ、大きなトラウマになってしまうこともあるのです。
手元供養とは|手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76
自分で粉骨するデメリット・粉骨に時間がかかる

遺骨を2mm未満のパウダー状まで『粉骨』するのは、かなりの時間が掛かります。
また、時間短縮のために、先程紹介した機械をレンタルすれば、『粉骨』業者に頼む時と同じぐらいの費用が掛かります。
そして、遺骨には発がん性物質を含む危険性があり、無害化処理を行う必要がありますが、素人で行うのは難しいものです。
『粉骨』に至る前段階で、かなりの時間を要することになります。
湯灌とは|湯灌は行うべきなのか?意味や料金、デメリットについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi65
自分で粉骨するデメリット・遺骨を場所ごとに分けられない

『粉骨』業者は、普段から遺骨に接しているため、骨に関しての知識も持っています。
そのため、喉仏や特定の場所の骨だけ分けることができます。
例えば、遺骨を手元供養するため、喉仏だけ分けて『粉骨』したいなどの要望に、業者であれば応えてくれます。
しかし、自分で『粉骨』をする場合、特定の骨を分けることが難しいのです。
エンバーミング処理トラブルとデメリット|葬儀社の嘘で広がってしまった?エンバーミングトラブル
https://www.touensha.com/post/sougi101
まとめ

今回は、『粉骨』を自分で行っていいのか、業者に依頼する時の違いや、『粉骨』のメリット・デメリットを紹介しました。
故人を偲び、思いが強い人の中には、自分で『粉骨』を行いたい人もいます。
確かに、大切な人の最後を、他人に任せたくない気持ちも分かります。
しかし『粉骨』は、想像以上に肉体的・精神的負担がかかる大変な作業です。
自分で『粉骨』を行うメリット・デメリットを比較して、検討した上で判断して下さい。
コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi91
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
