橙縁社公式
香典の渡し方|通夜と葬儀どちらで香典を渡すのが正しい葬儀マナーなのか徹底解説
通夜のみ
葬儀、告別式のみ
というように、1日しか参列できない場合は、参列した式で『香典』を渡します。
しかし、『通夜』と『葬儀・告別式』の両方に参列する際、『香典』をどのタイミングで渡すのがよいのか正直悩む所です。
では、どちらの式で渡すのが、葬儀マナーとしては正しいのでしょうか?
そこでこの記事では、『通夜』『葬儀・告別式』の両方に参列した際、『香典』を渡すタイミングについて紹介していきます。
通夜や告別式に参列できない時の香典|欠席時マナーや注意点
https://www.touensha.com/post/sougi168
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
香典の渡し方|通夜と葬儀どちらで香典を渡すのが正しい葬儀マナーなのか徹底解説

まず大前提として、
香典を辞退する
という案内がない限り、『家族葬』などであっても、『香典』を用意して参列しましょう。
そして、親しい間柄の方が亡くなって連絡を受け、すぐに『弔問(ちょうもん)』する場合は、香典を持参しないのが常識です。
理由としては、不幸を前もって予期し、準備していた印象を与えない為です。
これらの葬儀マナーを踏まえた上で、『通夜』『葬儀・告別式』両日参列する場合の、香典を渡すタイミングを考えてみましょう。
香典の辞退や香典返しの辞退|葬儀で香典返しが必要でないケースなど特殊な香典事情
https://www.touensha.com/post/sougi106
弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識
https://www.touensha.com/post/sougi139
香典を渡すタイミング|通夜で香典を渡すべきではない

本来『通夜』は、亡くなってすぐに行います。
*地域によって異なります。
『通夜』が亡くなってすぐに行うことを考えれば、
香典を事前に準備していた
と、『弔問』と同じような印象を持たれる可能性が考えられます。
そのため、『通夜』『葬儀・告別式』両日に参列するのならば、
葬儀、告別式
に『香典』を渡すのが良いと言えます。
友人/知人/会社関係の香典相場|一般会葬者で葬儀参列する際いくら包む?恥をかかず、失礼にならない香典マナー
https://www.touensha.com/post/sougi07
現在変わりつつある香典を渡すタイミング

先程解説したように、『香典』を渡すタイミングは『葬儀・告別式』の際です。
しかし、現在では
通夜
葬儀、告別式
のいずれかで渡せばよいとされています。
これは、仕事の都合など時代背景によって、『通夜』のみの参列者が非常に増えたことに由来するでしょう。
この流れを受け、『通夜』の場で『香典返し』を用意しているケースもあるのです。
通夜とは?通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68
香典を渡すタイミング|通夜で香典を渡す際の注意事項

『通夜』と『葬儀・告別式』の両方に参列する場合、注意点があります。
香典を2度渡さない
香典に新札を使わない
香典金額が多過ぎるのは失礼|一般会葬者の高額香典の目安はいくらぐらいなのかを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi72
香典を渡す際の注意点|香典を2度渡さない

まず一つ目の注意点は、2日ともに『香典』を渡さないことです。
通夜
葬儀、告別式
のどちらかだけ『香典』を渡すのです。
『香典』を2度渡すと、
不幸が重なる
という意味になり失礼になります。
親族の香典相場|祖父母/兄弟/叔父叔母/従兄弟など年齢ごとの香典金額を関係性で解説する香典マナー
https://www.touensha.com/post/sougi06
香典を渡す際の注意点|香典に新札を使わない

風習として、『香典』に新札を避ける傾向にあります。
理由としては、事前に『香典』を準備していた印象を与えるからです。
もしも、新札しか用意できない場合は、一度折り目を付けてから、『香典』を包むようにしましょう。
また、古来より忌数字として、『死』『苦』を連想させる
4
9
は避けられています。
『4』、『9』の数字を含む金額にならないよう、気を付けて下さい。
宗派ごとの焼香回数と作法|押しを頂く?頂かない?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
まとめ

今回は、『通夜』『葬儀・告別式』の両日に参列した際、『香典』を渡すタイミングについて紹介しました。
葬儀マナーも、社会情勢や時代背景によって、常に変化しています。
また、地域差も大きく、その土地その土地ごとに決まりや風習があります。
そのため必ずとは言えませんが、『通夜』『葬儀・告別式』両日に参列する場合は、
葬儀、告別式
に、『香典』を渡すようにしましょう。
なお現在の風潮では、『通夜』で『香典』を渡しても問題はありません。
ただし、『香典』を2回渡すことは、葬儀マナー違反となりますので、気を付けましょう。
10代~70代以上の年代別香典相場|親族・一般立場ごとの金額はいくらなのか?
https://www.touensha.com/post/sougi166-kouden
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
