top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

檀家(だんか)とは|意味や掛かる費用、メリット・デメリットを簡単に分かりやすく解説


檀家(だんか)』という言葉を聞いたことがありますか?




檀家』とは、寺院の信徒となり、お布施などの経済的支援をすることで、

  • お葬式

  • 法事

を行ってもらえる家のことを言います。




それにより、戒名』を授かり、寺院の弟子となることも意味します。




しかし、現在多くの人は、

  • 自分が檀家か分からない

  • 檀家だけれども何をするのか分からない

というのが現状ではないでしょうか?




そこでこの記事では、『檀家』の意味や掛かる費用、『檀家』になるメリット・デメリットなど、『檀家』について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

檀家(だんか)とは|意味や掛かる費用、メリット・デメリットを簡単に分かりやすく解説



檀家(だんか)』になるためには、契約を結び、入檀の手続きが必要です。

ですが実際は、

  • お墓が寺院にあり墓を引き継いだ

  • 先祖代々その寺院の檀家だった

という結果、『檀家』になっている方がほとんどでしょう。




もちろん、寺院にはお墓がなく、公営墓地や共同墓地にお墓があっても、『檀家』の方は沢山いるため、簡単な『檀家』の内容は以下の通りになります。


  • 先祖を供養してくれる寺院 ⇨ 菩提寺

  • 寺院が供養する家     ⇨ 檀家




そして現在、

  • 核家族化

  • 社会情勢の変化

  • 宗教観の変化

などにより、特に都心部になるほど『檀家』制度は薄れつつあります。




実際、離檀(檀家を辞めること)』を考え、決断している方も増えており、『檀家』である利点が分からない人も多いものです。




そこで次は、『檀家』になることのメリット・デメリットを紹介していきます。



 

檀家になるメリットとは?



まず『檀家』になるメリットです。


  1. 葬儀や法要を優先的に対応してくれる

  2. 寺院で葬儀が行える

  3. お墓を管理してくれる

  4. 寺院主催の行事に参加しての地域貢献




葬儀や法要、お盆など仏事の全てを安心して任せることができます。

確かに近年では、

  • 住職派遣サービス

も増え、安価な金額でその場限りの仏事をお願いすることもできますが、先祖を長い期間供養するのであれば、『檀家』になるべきでしょう。




そして、寺院の本堂に『葬儀』が行えることも、『檀家』の特権と言えるでしょう。




また、寺院のお墓は『檀家』の為にあり、供養はもちろんですが、寺院がお墓を管理してくれることも『檀家』のメリットです。




これは附属的な意味になりますが、寺院の行事や寺院が主催する地域の催しなど、参加することで地域の交流・貢献なり、日常生活を過ごす生活圏でのメリットもあります。




 

檀家になるデメリットとは?



メリットとは反対に、『檀家』になるデメリットも紹介します。


  1. 寺院に納める費用が発生

  2. 希望通りの葬儀が行えない可能性

  3. 行事の参加、手伝いでの時間拘束




まず、デメリットの一つとしては、

  • 入檀、離檀

  • お布施

  • 寄付

など、檀家として寺院に納める費用が発生することです。

寺院ごとに金額は異なりますが、『檀家』になる以上、寺院に納める費用が発生することを理解しておきましょう。




また、もしも不幸があり、行いたい葬儀のイメージが決まっていたとしても、『檀家』である以上、寺院の指示に従わなくてはなりません

宗派ごとはもちろん、寺院ごとにも考え方や決まり事があります。




例に挙げると、一般会葬者が参列しない『家族葬』のため、『一日葬』で式を行いたいと考えていても、寺院から『通夜』を必ず行うように指示があり、『一日葬』ではなく『通夜ありの二日葬』を行うことになるなどです。




そして、寺院の行事・催しに参加し、地域との交流がメリットである反面

  • 準備

  • 運営

手伝いを求められるため、時間拘束の負担がデメリットです。

特に、仕事などで忙しい人にとっては、大きなデメリットになってしまうでしょう。



 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

檀家になるためには何をすれば良いのか?



ここまで、『檀家』の意味や内容、メリット・デメリットを紹介しましたが、それを踏まえて『檀家』になることを考えている方もいると思います。




そこで、『檀家』になるため及び、なった後に必要な、

  • 手続き

  • 費用

などを、一般的な内容で紹介します。


  1. 契約を交わし入檀料

  2. 墓地使用料

  3. 寄付

  4. お布施




まず、寺院の『檀家』になるため、

  • 入檀(にゅうだん)

をしなくてはなりません。




『入檀』の手続きは寺院によって異なり、

  • 檀家契約書

  • 墓地契約書

といった契約書を取り交わす寺院や、口約束で『檀家』関係を結ぶ寺院があります。




そして『入檀料』を納めることが一般的で、

  • 10~30万円

が相場と言えますが、寺院よっては無料や、相場以上の金額の場合があるため、一度確認をしておきましょう。




また、墓地の管理費や、寺院設備の修繕費などの寄付も発生します。

  • 墓地管理費 ⇨ 年間5千円~2万円

  • 寄付    ⇨ 1口数千円~数万円

志納金や護持会費などと呼ばれる、会費となっている場合もあります。




そして、『葬儀』や『法要』で読経して頂く際、『お布施』を寺院に納めます。

『戒名』や僧侶の人数、寺院によって金額は異なりますが、

  • 葬儀 ⇨ 30~50万円

  • 法要 ⇨ 35万円

が一般的な相場だと言えるでしょう。




『檀家』になった後に、聞いていないことがありトラブルの原因とならない様、少しでも気になる点や疑問があれば、遠慮なく寺院に確認をしましょう。



 

まとめ



今回は、『檀家』の意味や掛かる費用、『檀家』になるメリット・デメリットなど、『檀家』について紹介しました。




昔の日本は寺院のと結び付きが強く、檀家』になることは当たり前だったと言えます。

しかし、地元を離れることや、核家族化などもあり、特に都心部になるほど『檀家』離れが起きています。




もしも、『檀家』になることを考えている方、逆に『檀家』を抜けることを考えている方は、今一度『檀家』制度について考えてみるのも良いのではないでしょうか。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





bottom of page