top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

枕飾りとは|枕飾りセットの置き方や宗教・宗派ごとの内容、いつまで枕飾りを置くのか


大切な人が亡くなり、故人を『安置』した後、一番最初に準備するのが、

  • 枕飾り

になります。




しかし住宅事情などもあり、自宅での『安置』が減少しているため、『枕飾り』を準備する機会も減り、どうすれば良いのか分からない方も多いものです。




また、『枕飾り』は主に仏式(仏教)が知られ、仏式以外の宗教・宗旨の『枕飾り』は、あまり知られていません。




そこでこの記事では、『枕飾り』セットの置き方や内容、宗教・宗旨ごとの『枕飾り』、いつまで『枕飾り』を設置するのか等、『枕飾り』について紹介していきます。



 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

枕飾りとは|枕飾りセットの置き方や宗教・宗派ごとの内容、いつまで枕飾りを置くのか



枕飾り』とは、故人が亡くなってから、『通夜』『葬儀』までの間

  • 故人の枕元に置かれる供え物の総称

を言います。




また、『枕飾り』は『仮祭壇』と呼ばれる事もあり、『通夜』が始まる前に弔問してくれる方達のため、手を合わせられる祭壇としての意味合いもあります。




『枕飾り』の意味としては、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、無事成仏できるように願って準備します。

そして、体から離れたばかりの魂が、この世にすがり、取り憑くことを防ぐため、魂を供養する役目を持っているのです。




現在では、ほとんどの方が葬儀社に依頼するため、『安置』と同時に『枕飾り』を準備してくれるため、特段自分達で事前に用意しなくても問題はないでしょう。



 

枕飾りセットの内容【仏式】



枕飾り』は、枕元に置かれる供え物の総称です。

また、宗教・宗旨・宗派や地域によっての違いがありますが、一般的な『枕飾り』セットの内容があります。




そこで、日本の8割以上の葬儀が仏式のため、代表的な仏式の『枕飾り』を紹介します。




まず、『枕飾り』の道具を置く為、

  • 白木を使った台

  • 小さなテーブルに白い布を掛けた物

を用意します。




『枕飾り』は故人の枕元に供える物のため、大きな物は使用せず、

  • 畳半畳程度

のサイズを使用します。




そして、白木の台の上に置いていく『枕飾り』の道具は、以下の通りです。


  1. 鈴(りん)

  2. 三具足(みつぐそく)

  3. 枕飯

  4. 守り刀



 

枕飾りセットの内容【1】鈴(りん)


まず『(りん)』です。

真鍮(しんちゅう)製でお椀型、鳴らすと音が鳴るものです。




よく仏壇などで見かけるため、『鈴』の物自体は分かるのでないでしょうか。

『鈴』を鳴らすための棒(りん棒)とセットになっています。




『鈴』の下には、紫や赤、金色などの座布団がひかれています。


 

枕飾りセットの内容【2】三具足(みつぐそく)


『枕飾り』には、三具足(みつぐそく)と呼ばれる、

  • 香炉

  • 燭台(しょくだい)

  • 花立

を置きます。




また地域によっては、

  • 香炉×1

  • 燭台×2

  • 花立×2

で、五具足(いつぐそく)で置く場合もあります。




まず香炉』は、線香を立てる物です。

基本的には、『香炉』の中央に線香を1本立てることが多く、線香立てを一緒に置いておきます。




次に燭台(しょくだい)』は、ロウソクを立てるための台です。

ロウソクの火は絶やさないようにするべきと言われていますが、近年では火事の危険性があるため、使用時のみ火をともしたり、電気式を用いることも増えています。




最後に花立て』は、花を飾る為の花瓶などを指します。

昔は葬儀の関係上、白など控えめな色の花を用意していました。

ですが近年では、故人の好みなどを踏まえて花を選ぶ方も増えています。



 

枕飾りセットの内容【3】枕飯


  • 三具足

といった、お参り道具の『枕飾り』とは別に、故人に対して供える、

  • 枕飯

という供え物があります。




一般的には、

  • 一膳飯

  • 枕団子

  • お茶

などを備えますが、地域によっての違いもあるため、事前に確認しておきましょう。



 

枕飾りセットの内容【4】守り刀


『枕飾り』ではありませんが、

  • 守り刀

故人の掛け布団の上に置きます。




『守り刀』の意味としては、遺体への邪気払い、厄災払いになります。

  • 短刀

  • カミソリ

  • ハサミ

  • 鉈(ナタ)

などの刃物を多くことが多く、地域によってはホウキや熊手を置いたりもします。


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

浄土真宗の枕飾りの違いについて



仏式(仏教)の『枕飾り』を説明しましたが、

  • 浄土真宗

という宗派は、『枕飾り』の考え方が異なります。




浄土真宗の教えでは、

  • 人が亡くなると同時に極楽浄土へ

という考え方で、亡くなった方はすでに仏様になります。




そのため、

  • 枕飯(飲食物)

  • 守り刀

供える必要がありません




ですが、決して備えてはいけないという訳ではなく、

  • 仏飯(ぶっぱん)

という形で、仏様にお供えをする考えもあり、地域によって異なるでしょう。



 

神道やキリスト教の枕飾り



仏式の『枕飾り』を説明した所で、

  • 神道(神社)

  • キリスト教

といった、宗教別の『枕飾り』も紹介しておきます。



 

宗教別の枕飾り|神道の場合



まず、神道(神社)』の『枕飾り』です。




『神道』では、

  • 八足(はっそく)机という白木の台

が使われ、文字通り8本の足がついた机を使用します。




この八足机の上に、

  • 三方(さんぽう)

という、神様に神饌物(しんせんぶつ)という供え物を置く為の台を置き、

  • 洗った米

  • 御神酒(おみき)

を供えます。




そして『三方』の両横に『燭台』を置き、ロウソクを立てます。

更に、花瓶も2つ用意して、

  • (さかき)

を手向けます。




また、仏式の線香の意味合いで、

  • 献米(けんまい)

という、洗った米を枡に移して、お参りを行います。




上記が『神道』の『枕飾り』となりますが、地域によっては神仏混合として、仏式の『枕飾り』を使用し、『献米』のみ行うこともあります。



 

宗教別の枕飾り|キリスト教の場合



続いて、キリスト教の『枕飾り』です。




本来キリスト教には、『枕飾り』という習慣はありません

ですが日本においては、臨終直後に行われる儀式に使用するものを、『枕飾り』として置くことが多くなっています。




まず台の上に、白もしくは黒の布を掛け、供え物を置きます。

そして、中央に聖書、向かって左側に十字架を置きます。




右側には、キリストの肉を表すパンを置き、その横には水やワインを供えます。

また、他の宗教と同じく、

  • 燭台

  • 花瓶

を置き、花は白い花を手向けます。




次に、終油(しゅうゆ)の秘跡(ひせき)』として

  • 香油(聖油)

の入った入れ物を置きます。




この香油は、罪が許されるようにと祈りを込め、臨終の際に神父が故人の顔に塗ります




ここで一つ注意点があります。

それは、香油を置くのは、

  • カトリックのみ

で、プロテスタントは置きません。



 

いつまで枕飾りを置いておくのか



さて、一通り『枕飾り』の説明が終わった所で、『枕飾り』を設置しておくタイミングも紹介しておきます。




『枕飾り』は、故人を『安置』した時に設置します。

そして、

  • 通夜

  • 葬儀

まで設置して片付けます




そして、

  • 通夜、葬儀 ⇨ 本祭壇

  • 火葬後   ⇨ 後飾り祭壇

が設置されるため、『枕飾り』の設置期間は短いものです。



 

まとめ



今回は、『枕飾り』セットの置き方や内容、宗教・宗旨ごとの『枕飾り』、いつまで『枕飾り』を設置するのか等、『枕飾り』について紹介しました。




故人の枕元に供える物の総称を『枕飾り』と言います。

この『枕飾り』は、

  • 弔問の方に手を合わせる場所

  • 故人が無事成仏できるよう

などの願いや意味を込めて準備します。




枕飾り』は『通夜』までや、『一日葬』の場合は『葬儀』までの短い期間しか設置しません。

更に、住宅事情もあり、自宅安置が減少している現在、『枕飾り』自体を知らない方が多いものです。




基本的には、葬儀社のスタッフが全て用意してくれるため、特に心配する必要はありませんが、故人の供養の一つとして、『枕飾り』の意味は理解しておきたいものです。



 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



 葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。



  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。



葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


 

全く同じ内容の『お葬式』なのに、

  • A社 ⇨ 80万円

  • B社 ⇨ 120万円

  • C社 ⇨ 200万円

と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。




葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓





Comments


bottom of page