遺族
親族
一般
など、お葬式に参列する立場は違えど、最低限の葬儀マナーは押さえておきたいものです。
特に、人目につく服装では、失敗したくありませんよね。
しかし、葬儀に参列する際、
黒の喪服
ということは分かっていても、それ以上の『喪服』の知識は、なかなか知る機会がありません。
そこでこの記事では、お葬式の服装マナーとして、男性の服装について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
お葬式の服装マナー【男性編】葬儀参列時の喪服選びのポイントを徹底解説
お葬式で着る服 = 喪服
ということは、皆さんご存じかと思います。
しかし、『喪服』はその時の立場によって違いがあることは、意外と知られていません。
喪服選びは故人との関係や立場で変わる
故人(亡くなった人)との関係が、
遺族(家族)なのか?
知人や友人なのか?
など、関係性や立場によって喪服の選び方は変わります。
とは言え、人間関係は細かく言えばきりがありません。 そこで今回は、ごく一般的な内容に絞って解説していきます。
立場や関係・状況によっての喪服の選び方
『喪服』選びは、立場や状況によって、選び方が異なります。
そして、『喪服』の選び方には、大きく分けて3種類あります。
正喪服
準喪服
略喪服
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
喪服の選び方・正喪服とは?
まず、最も格式の高い喪服が、『正喪服』と言われるものです。
『正喪服』は、公式の葬儀や一周忌に、
喪主
親族
近親者
など、葬儀を主催する側の人が着用します。
一般的に言われる、ブラックフォーマルとは違い、
光沢の全くない素材
で作られているものを選びましょう。
例えば、葬儀に参列した際に、家紋入りの着物を見た経験がある方もいるでしょう。
あのような家紋入りの着物も『正喪服』となります。
喪服の選び方・準喪服とは?
次に、『準喪服』と言われる喪服があります。
この『準喪服』が、一般的に喪服と言われるものです。
また、葬儀の場での『平服』は、この『準喪服』を指します。
親族ではなく、一般参列者として、
お通夜
葬儀、告別式
一周忌
に伺う際は、この『準喪服』を選ぶと良いでしょう。
そして、『正喪服』の方がより丁寧とは言えますが、
喪主
親族
が、『準喪服』を着ても全く問題はありません。
喪服の選び方・略喪服とは?
そして、『略喪服』という喪服があります。
『略喪服』は、
お通夜
三回忌以降の法事
急な弔問
などに参列する際に着用します。
ちなみに『略喪服』も、『準喪服』と同じように葬儀における『平服』になります。
『略喪服』は、男性・女性問わず、
黒
濃紺
グレー
など、無地のダークカラーであれば問題ありません。
『略喪服』は、控え目な感じがオススメです。
お葬式の服装|男性の喪服選びのポイント
立場や状況に応じた『喪服』の選び方は、理解して頂けたと思います。
そこで次に、男性の『喪服』選びのポイントを、具体的に解説します。
『略喪服』は、ダークカラーの控えめなものであれば、特に問題はないため、
正喪服
準喪服
の2点の『喪服』の内容を例に出していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
葬儀トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
男性の喪服の選び方|正喪服
【和装】
紋付羽織袴
【洋装】
黒色のスーツ
ベスト有の場合ジャケットと同素材の黒色
白襟は必ず取る
ネクタイ ⇨ 黒無地
シャツ ⇨ 白無地レギュラーカラー
男性の喪服の選び方|準喪服
『準喪服』のため、紋付羽織袴は着用しません。
そして、男性の洋装の場合、『正喪服』と『準喪服』に違いはありません。
黒色のスーツ
ベスト有の場合ジャケットと同素材の黒色
白襟は必ず取る
ネクタイ ⇨ 黒無地
シャツ ⇨ 白無地レギュラーカラー
男性の喪服は何を選ぶのが正解なのか?
ここまで、『正喪服』・『準喪服』・『略喪服』と、喪服の3種類の違いや、選ぶ際の具体的な内容を解説しました。
確かに、急に必要になる『喪服』は、最低1着は準備していたいものです。
しかし、3種類全てを用意しておくのは、費用面などを考えても難しいですよね。
そこで、『準喪服』を1着だけ用意しておきましょう。
特に男性の洋装は、『正喪服』と『準喪服』に違いがありません。
そのため、『準喪服』を1着持っていれば、葬儀や法事に関わる全てのケースで対応できます。
男性の準喪服選びの基本と注意点
最後に、1着持っていれば万能な『準喪服』の装いを、もう少し細かく説明しておきます。
【スーツ】 ⇨ 黒無地で光沢のない素材
*シングル、ダブルどちらでもOK
【ネクタイ】 ⇨ 黒(タイピンはNG)
【靴下】 ⇨ 黒色の無地
【靴】 ⇨ 基本は黒
*光沢がある物や、デザインが凝っているものはNG
【ベルト】 ⇨ 大きく目立つバックルやクロコ・蛇柄はNG
【ハンカチ】 ⇨ 白か黒の無地
【アクセ】 ⇨ 結婚指輪、時計以外は基本NG
まとめ
今回は、お葬式の服装マナーとして、男性の服装について紹介しました。
世間一般的に、お葬式では『喪服』と理解されています。
しかし、立場や関係、状況に応じて『喪服』選びが変わることは、意外と知られていません。
正喪服
準喪服
略喪服
基本的には、黒無地で光沢がない素材を選び、派手にならない様に心掛けてもらえれば、『喪服』として問題はありません。
最も大切なことは、故人を偲ぶ気持ちであり、遺族に対する心遣いです。
『準喪服』を選び、最低限のお葬式マナーを押さえ、葬儀自体を大切にお過ごしください。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
全く同じ内容の『お葬式』なのに、
A社 ⇨ 80万円
B社 ⇨ 120万円
C社 ⇨ 200万円
と、葬儀社によって非常に大きな葬儀費用の金額差があります。
葬儀費用に不安・疑問がある方は、下記をクリック!!
留言