橙縁社公式
墓じまいとは|流れや手続き方法、費用相場など墓じまいについて解説
日本では昔から、お墓は先祖代々引き継がれるものでした。
しかし現在では、
少子化高齢化
核家族化
未婚率の増加
都市部への移住
などがあり、先祖のお墓を引き継ぎ守り、維持していくことが難しくなっています。
そして、墓を引き継ぐ『墓守』がいないことで、『墓じまい』を考えている方が非常に多くなっています。
ですが、そんなに簡単に『墓じまい』はできるものなのでしょうか?
そこでこの記事では、『墓じまい』を考えている方に向けて、『墓じまい』の流れや手続き方法、費用や注意点を紹介していきます。
お墓の値段、年間費用相場|お墓を建てる金額と継続費用、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
墓じまいとは|流れや手続き方法、費用相場など墓じまいについて解説

少子高齢化社会の日本では、お墓を引き継ぐ『墓守問題』が、社会問題になっています。
新たにお墓を考えている方の中にも、
お墓を建てない選択肢
を選ぶ方も多く、先祖代々のお墓の管理ともなると更に難しい問題だと言えるでしょう。
そこで考える方が増えたのが、『墓じまい』です。
『墓じまい』とは、読んで字の如くお墓をしまう、つまりお墓を無くすことを言います。
ですが、先祖を粗末に扱う訳ではありません。
お墓に納められた遺骨を、永代供養などで弔い、お墓の土地を管理側に返却します。
現在、『墓守』がいないことで、お墓が放置されているケースが目立ちます。
そのことを考えれば『墓じまい』は、先祖が無縁仏にはならず、『墓守』として責任を果たしたことになるでしょう。
では、『墓じまい』を考えた時に、何を行えば良いのでしょうか?
お墓の費用|建てる墓地の種類で違う値段と維持費を抑えるための知識、お墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
墓じまいの流れと方法、手続きについて

『墓じまい』を行うためには、
事前に行政手続き
をして、法律的に問題がない様、準備をしなくてはなりません。
そこで『墓じまい』の流れと手続きを紹介します。
墓地の管理人へ届出
自治体の役所に改葬許可申請書を申請
新しい遺骨の行き先を準備
閉眼供養を行う
離檀をする
お墓の撤去と工事
遺骨の移転先で納骨
お彼岸とお盆の意味の違い|お墓参りに行く日だけではないお盆とお彼岸の違いを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi90
墓じまいの流れと方法、手続き【1】墓地の管理人
『墓じまい』を決めたら、
墓地の管理人
に連絡を入れ、『墓じまい』の意思を伝えます。
寺墓地 ⇨ お寺
公営墓地 ⇨ 管理事務所
霊園 ⇨ 管理事務所
共同墓地 ⇨ 管理者、または不在の場合も
上記が、一般的な墓地とその管理人となります。
墓じまいの流れと方法、手続き【2】自治体の役所に改葬許可申請書を申請
遺骨を移動するにあたり、墓地のある自治体の役所で、
改葬許可申請書
を申請します。
なお、書類は遺骨1体につき1枚ずつ必要になります。
墓地管理人から改葬許可申請書に埋葬証明の印をもらう
墓地管理人から埋葬証明書を受取る
新しい移動先から受入証明書を受取る
3つの書類を役所に提出
改葬許可書を受取る
以上が一般的な手続きの流れになります。
また、3の『新しい移動先から受入証明書を受取る』ため、移動先の準備を先に行う必要があります。
そして、死亡者の
戸籍謄本
も必要になりますので、合わせて申請しておきましょう。
墓じまいの流れと方法、手続き【3】新しい遺骨の行き先を準備
新たなお墓
永代供養
散骨
など、新しい遺骨の行き先を準備します。
永代供養のメリット・デメリット|費用相場や内容から考える永大供養墓の選択について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34
墓じまいの流れと方法、手続き【4】閉眼供養を行う
新しいお墓を建てた際、住職が
開眼供養
を行い、墓石に魂を入れてもらいます。
そして、『墓じまい』で遺骨を取り出す際にも、
閉眼供養
を行い、墓石から魂を抜き、単なる物体に戻します。
また、『閉眼供養』をする時には、墓石を動かすため、石材店などの手配もしておきましょう。
墓じまいの流れと方法、手続き【5】離檀をする
お寺にお墓がある『檀家』の場合、『墓じまい』をすることで『檀家』を抜けられる方がほとんどかと思います。
その際、『檀家』を抜ける『離檀(りだん)』が必要です。
寺院に『離檀』の意思を伝え、『離檀料』をお渡しするのが一般的です。
檀家(だんか)とは|意味や掛かる費用、メリット・デメリットを簡単に分かりやすく解説
https://www.touensha.com/post/sougi157-dannka
墓じまいの流れと方法、手続き【6】お墓の撤去と工事
『お墓を買う』とは言いますが、実際には、
墓地の敷地は借りている
ため、墓石を撤去し、更地に戻して返納する必要があります。
石材店に依頼し、撤去作業を行うのが一般的です。
墓地の立地条件
墓地の広さ
墓石の大きさ
などにより工事内容が変わるため、費用も異なります。
事前に見積もりをとり、依頼する石材店を決めておきましょう。
墓じまいの流れと方法、手続き【7】遺骨の移転先で納骨
新たなお墓
永代供養
散骨
など、新しい遺骨の移動先で納骨や供養を行います。
もし新たな寺墓地に納骨や、檀家になっている場合、
納骨式などの法要
を行うことが一般的なため、住職に渡す『お布施』を用意しておきましょう。
これで『墓じまい』の流れや内容は以上となります。
法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136
墓じまいに掛かる費用相場

ここまで『墓じまい』の流れを解説してきました。
考えていたよりも、沢山の段取りが必要になると感じた方も多いのではないでしょうか。
そして、『墓じまい』を行っていく過程で、費用が発生する内容がいくつかあります。
そこで、『墓じまい』を行う際に掛かる一般的な費用を紹介します。
書類作成の費用 ⇨ 1体3千円
閉眼供養の御布施 ⇨ 3~10万円
離檀料 ⇨ 10~30万円
墓石の解体工事費用 ⇨ 1㎡あたり10~15万円
遺骨移動先の準備費用 ⇨ 5~150万円
喪主がやることは何|葬儀準備や葬儀当日、終了後まで喪主が行う役割について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi141-moshu
墓じまいに掛かる費用相場【1】書類作成の費用
改葬許可申請書
埋葬許可書
納骨証明書
受入証明書
永代供養証明書
といった『墓じまい』の手続きに必要となる書類の取得の費用です。
必要書類の取得手数料は、
自治体
管理者
によって異なりますが、1部数百円~1千円が目安となり、
遺骨1体につき3千円
と考えておけば、大きくは違わないでしょう。
また、手続き関係の一切を専門家(行政書士など)に依頼する場合、
10~20万円
の手続代行費用が掛かると言われています。
墓じまいに掛かる費用相場【2】閉眼供養の御布施
『閉眼供養』の御布施は、あくまでも感謝の気持ちで渡すため、明確な金額相場がある訳ではありません。
直接、住職に相談し、確認をして下さい。
あくまでも参考の目安としては、
3~10万円
が相場とは言われています。
戒名ランクと値段相場(宗派別)|戒名料の全国平均から考える戒名とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
墓じまいに掛かる費用相場【3】離檀料
『檀家』の場合、その寺院の『檀家』を抜ける際に、『離檀料』を納めるケースがあります。
『離檀料』は、
寺院の規定で定められている
付合いの年数で金額が変動
掛かる寺院と掛からない寺院がある
といったように、寺院ごとで全く異なります。
そのため、あくまでも目安ですが、
10~30万円
が一つ参考になる金額だと考えて下さい。
あくまでも『離檀料』は、今までお世話になった感謝の気持ちのため、仮に想定外の高額だった場合、相談してみるのが良いでしょう。
墓じまいに掛かる費用相場【4】墓石の解体工事費用
墓地を更地に戻し、返却するために墓地を解体しなくてはなりません。
墓地の立地
お墓の大きさ
墓石の量
などによって、作業に必要な人数や使用する機材が変わる為、明確な金額は石材店に見積もりを取って比較し、それから決めるようにして下さい。
一つの目安としては、
1㎡あたり ⇨ 10~15万円
を参考に考えると良いでしょう。
墓じまいに掛かる費用相場【5】遺骨移動先の準備費用
墓地
永代供養
散骨
など、『墓じまい』した後、新しい遺骨の移動先はさまざまです。
方法が沢山あるため、最も金額が安い『合祀埋葬』と、最も金額が高い『新しくお墓を建てる』ことを考え、
5~150万円
とかなり幅が広い金額相場となります。
合祀とは|合祀墓の意味や考え方、費用、墓を建てない選択肢の一つである合祀墓について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35
墓じまいでトラブルにならないための注意点

先祖代々引き継いできたお墓を、更地に戻してしまう為、『墓じまい』では少なからずトラブルが起こるケースがあります。
確かに『墓守』にとっては、
お墓の維持や管理の負担がなくなる
お墓の継承者問題の解消
維持、管理費用の支払いがなくなる
など、お墓を守る側にとっての負担がなくなり、メリットも大きいものです。
しかし『墓じまい』は、親族間トラブルの原因にもなります。
親族間で話し合い了承を得る
遺骨の行き先も納得してもらう
という、血縁者の了承を必ず得た上で、『墓じまい』を行って下さい。
散骨トラブルで後悔しないため|お墓問題や墓じまいで注目されている散骨で失敗しないため
https://www.touensha.com/post/sougi75
まとめ

今回は、『墓じまい』を考えている方に向けて、『墓じまい』の流れや手続き方法、費用や注意点を紹介しました。
少子高齢化の影響もあり、墓を引き継ぐ『墓守』が社会問題となっています。
また、現在の『墓守』の方でも、高齢になり、移動手段などの関係で、お墓参りや管理が出来ない人も増えています。
『墓守』がおらず、お墓をそのまま放置してしまうと、無縁墓になってしまいます。
寺墓地や霊園などでは、強制的にお墓を壊し、無縁仏にするケースもあるのです。
そこで、『墓じまい』を考える人が増えています。
『墓じまい』をした方が良いとは言えませんが、現在の社会問題となっている『墓守』の継承を考えると、『墓じまい』は一つの選択肢ではある言えるでしょう。
海洋散骨とは|費用やメリット・デメリット、法律的問題など海洋散骨について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi28
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
