橙縁社公式
分骨とは|分骨の方法や骨壺、分骨証明書の受け取り方など分骨について徹底解説
近年注目度が高まっている『散骨』。
その『散骨』の流れと共に、『分骨』も知られるようになってきました。
ところで、『分骨』の意味や内容を理解していますか?
意味としては言葉のままで、骨を分けることを『分骨』と言います。
では、なぜ骨を分けるのでしょうか?
そこでこの記事では、『分骨』の内容や『分骨』をする理由、『分骨』するために必要な分骨証明書などを紹介していきます。
粉骨とは?粉骨方法や費用、業者の選び方、散骨のために遺骨を粉骨にする内容を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi29
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
分骨とは|分骨の方法や骨壺、分骨証明書の受け取り方など分骨について徹底解説

まず『分骨』は、故人の遺骨の一部を、複数の骨壺に分けます。
そして、1ヶ所のお墓だけではなく、別の場所に分けて納骨をするために行うケースが多くなっています。
また近年では、『自然葬』と言われる『散骨』や、遺骨を自分の身近な所に置いておく『手元供養』など、『分骨』をする目的も多様化しています。
では、なぜ『分骨』をして、遺骨を分ける必要があるのでしょうか?
粉骨は自分で行ってもいいの?粉骨の方法や業者との違い、メリット・デメリットまで徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi30
なぜ分骨をして遺骨を分けるのか?

『分骨』をする理由として最も多いのが、
お墓が遠方過ぎる
ということでしょう。
地方部になればなるほど、お墓は先祖代々引き継がれているケースが多くなります。
しかし、成人して自分達の家庭を築いた時、必ずしも実家や墓地がある近くの土地に、暮らしている訳ではありません。
そのため、
遠方でお墓参りに行けない
というケースが多々出てきてしまうのです。
そこで、お墓を別に作るという選択肢が出てきます。
先祖代々のお墓とは別に、近場にお墓を建てる訳です。
その際、別々のお墓に、それぞれ遺骨を納めるために『分骨』をするのです。
臨終~火葬、葬儀後までの流れ|これさえ読めば焦らない、葬儀の流れを簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi18
分骨は自分で勝手にやってもいいのか?

『自分達で分骨しても大丈夫?』
という疑問を、お持ちの方もいらっしゃるかと思います。
結論から言えば、自分達で勝手にすることはできません。
水戸市の葬儀の特徴|骨葬という全国でも珍しいお葬式が一般的で、火葬した後に葬儀を行うって知っていましたか?
https://www.touensha.com/post/sougi09
お墓に埋葬するために分骨するケース

別々のお墓に埋葬するため、『分骨』を行うケースが最も多い理由です。
この埋葬するという意味で考えると、自分達で勝手に『分骨』をすることはできません。
遺骨を納骨、埋葬するためには、
埋葬許可書
が必要になります。
更に、『分骨』して埋葬する場合は、
分骨証明書
が必要になります。
この『分骨証明書』がないと、お墓に遺骨を納めることができません。
ちなみに、もしも『分骨』した遺骨を埋葬しない限り、『分骨証明書』はいりません。
お墓の値段・費用は建てる場所によって変わる?維持費によっても変わる、いまさら聞けないお墓とお金の話
https://www.touensha.com/post/sougi32
分骨証明書はいつ発行してもらえるのか?

『分骨』した遺骨を埋葬するために必要な『分骨証明書』。
では、『分骨』はどのタイミングで行い、『分骨証明書』はいつ貰えるのでしょうか?
まず、『分骨』をするタイミングから解説しましょう。
お墓に納骨前に分骨
お墓に納骨後に分骨
水戸市の葬儀|葬儀、火葬を行う水戸市斎場は1ヶ所だけ。全国的に珍しい骨葬の水戸市斎場の利用内容
https://www.touensha.com/post/sougi96
分骨するタイミング|お墓に納骨前に分骨をする場合

お墓に納骨前に『分骨』をする場合は、事前の手続きが簡単です。
火葬場で、火葬当日に『分骨』の希望を申請します。
すると、『分骨証明書』が発行され、スムーズに『分骨』が可能です。
『分骨』する際は、あらかじめ『分骨』用の骨壺も用意して下さい。
葬儀社に伝えておけば、葬儀社でも『分骨』用骨壺を用意してくれます。
合祀の意味や合祀墓の費用|お墓がいらない人の選択肢、合祀の内容などを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi35
分骨するタイミング|お墓に納骨後に分骨する場合

次に、一度お墓に納骨された後に、『分骨』を行う場合です。
このケースでは、手続きが複雑になります。
納骨後に分骨するための手続きは、主に4つの内容があります。
分骨証明書の発行
分骨証明書の提出
開眼供養と遺骨の取り出し
分骨
お墓や墓石の値段、年間費用の相場|お墓を建てるために掛かる金額、お墓とお金の話を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi31
納骨後に分骨する手続き【1】分骨証明書の発行

まずは、墓地の管理者に連絡し、
分骨証明書の発行
を依頼します。
手続きの仕方は、墓地によっても異なります。
また、遺骨の移し替え先の『受入証明書』などが必要なケースもあります。
葬儀・通夜の時間の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92
納骨後に分骨する手続き【2】分骨証明書の提出

『分骨証明書』を受け取ったら、
分骨先の墓地管理者へ提出
して、『分骨』することを伝えます。
永代供養のメリット・デメリット|費用相場・内容から見る永大供養墓のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi34
納骨後に分骨する手続き【3】開眼供養と遺骨の取り出し

次に、遺骨を取り出す際に『開眼供養』を行います。
『開眼供養』とは、お墓や仏壇、位牌などを新しく購入する際、住職に読経して頂くことをいいます。
この『開眼供養』という法要を行って初めて、仏像に霊験が宿るといわれています。
そのため、『開眼供養』の依頼を、予め住職にしておきましょう。
『開眼供養』の御布施は、
5~10万円
ぐらいが目安となりますが、お寺によって考え方が変わりますので、事前に確認して下さい。
戒名のランクと値段相場【宗派別】|戒名の位と戒名料といえる御布施の金額について、全国平均と合わせ徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi24
納骨後に分骨する手続き【4】分骨

分骨証明書
開眼供養
の段取りが完了して始めて、『分骨』を行うことができます。 また、『分骨』用の骨壺は、自分で用意する必要があります。
このように、納骨後の『分骨』は段取りが大変です。
もしも、『分骨』の考えが少しでもある場合は、
納骨前に分骨
しておくことをお勧めします。
戒名とは何か?戒名は必要か、いらないのか等、戒名の疑問・質問を簡単に分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi22
なぜ分骨が注目されているのか?

『分骨』は基本的に、別々のお墓に遺骨を埋葬するために、行われていると解説しました。
しかし、近年『分骨』の注目度が上がっている理由は、それとは別のところにあります。
その理由とは、『自然葬』の注目度が高まっているからなのです。
『自然葬』とは、自然回帰の考えの元、行われている埋葬方法です。
樹木葬
海洋散骨
などが代表的です。
また、墓守問題などでお墓を持たず、『合祀』を希望する人も増えました。
『合祀(ごうし)』とは、骨壺から遺骨を取り出し、他の方の遺骨と一緒にお骨を埋葬する方法です。
『合葬(がっそう)』とも言われます。
海洋散骨とは?海洋散骨の費用や法律的な問題、メリット・デメリットを徹底解説 | 橙縁社
https://www.touensha.com/post/sougi28
自然葬や合祀では遺骨が手元に残らない

自然葬
合祀
の場合、骨壺から遺骨を出してしまうため、個別で遺骨が分けられている訳ではありません。
つまり、誰の遺骨か分からないのです。
そのため、日本の昔から風習である、
お盆
お彼岸
などのお墓参りの時に、どこに手を合わせたら良いのか分からなくなります。
樹木葬とは?費用が安いと噂の樹木葬の内容、メリット・デメリットなど分かりやすく徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi27
分骨して手元供養という新しい選択肢

『自然葬』『合祀』など、遺骨が2度と戻ってこない問題を解消するべく、新しい供養の形が広がっています。
それが、『手元供養』という選択肢です。
『手元供養』とは、遺骨をお墓に納めず、自宅で保管して供養することをいいます。
自宅で保管
と聞くと、骨壺を部屋にずっと置いておくと、イメージする方もいるでしょう。
ですが、そんなことはありません。
『分骨』をして、少量の遺骨を『粉骨』します。
そして、インテリアとして見ても全く問題がないアイテムに、『粉骨』した遺骨を納めるのが一般的です。
デザイン性に富んだミニ骨壺から、位牌やアクセサリーまで多種多様な『手元供養』のアイテムが発売されています。
身近に故人を感じていたい
自分のことを見守って欲しい
などの想いが強い方達から、『分骨』をして『手元供養』する供養の方法が注目されているのです。
仏壇はおしゃれでコンパクトに|インテリアに合わせた安いモダンなデザインが支流の仏壇事情を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi48
まとめ

今回は、『分骨』の内容や『分骨』をする理由、『分骨』するために必要な分骨証明書などを紹介しました。
現在の日本では、少子高齢化の影響から、お墓の跡継ぎである『墓守』が問題になっています。
そのため、お墓の常識や考え方も、世代や地域と共に年々変化しているのです。
そこで注目されているのが、『自然葬』といわれる、
樹木葬
海洋散骨
などの、新しい供養の形です。
しかし、『自然葬』では基本的にお墓がなく、お墓参りの時に手を合わせる対象がない理由から、否定的な考え方を持つ人が多いのも現実です。
そこで注目されているのが、『分骨』して『手元供養』をする方法です。
墓守問題の解消
手を合わせる対象の存在
以上の点から、新しい供養の形として、世の中に浸透していくのかも知れません。
手元供養とは|手元供養の内容や仏壇、骨壺、置き場所など近年注目度の高い手元供養について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi76
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
