top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

天台宗の焼香回数と作法|回数1~3回(押し頂く)葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説


葬儀に参列した時、何かと慌てるのが『焼香』です。




『焼香』の回数や作法には、宗派ごとにやり方があり、故人に敬意を表すためにも、相手方の宗派の作法を知っておきたいものです。

もちろん、自分が信仰する宗派の『焼香』作法でも問題はなく、決して失礼に値する訳ではありません。




しかし、相手方に合わせることは、より丁寧な作法と言え、知識の一部として抑えておくのも良いでしょう。




そこでこの記事では、宗派ごとに『焼香』回数や作法として、『天台宗』の作法を紹介していきます。


焼香回数と作法|押しを頂く?宗派ごとに違う?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

天台宗の焼香回数と作法|回数1~3回(押し頂く)葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説



では、天台宗』の『焼香』回数と作法です。

  • 回数 ⇨ 1回もしくは3回

  • 押し ⇨ 頂く

*地域やお寺の考え方で、若干異なります。




押しを頂く』とは、物を目よりも高く捧げることを言います。




そして、摘まんだ『抹香(まっこう)』を額の高さまで掲げ、故人に対して祈りを抹香に込めることを、『押しを頂く』と言われる様になりました。


葬儀の焼香作法|焼香の意味とやり方、葬儀マナーとしての焼香作法を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi87


 

天台宗葬儀の焼香やり方



天台宗』は、真言宗などと違い、様々な仏教を取り入れた宗派です。

つまり、様々な教えを吸収できる宗派なのです。




そのため、『焼香』作法にも特に決まりはありません。

一般的に、1回もしくは3回で『焼香』を行い、押しを頂く回数も自由です。




  1. 順番が来たら、焼香台に移動

  2. 住職、遺族に一礼

  3. 御霊前(遺影)に一礼

  4. 焼香1回か3回(押しは自由)

  5. 合掌

  6. 一歩下がって、御霊前に一礼

  7. 住職、遺族に一礼

  8. 自分の席に戻る


お葬式の服装マナー女性編|女性が葬儀参列する時の喪服選びのポイントを徹底解説 | 橙縁社
https://www.touensha.com/post/sougi50


 

天台宗の教えと葬儀の考え方



『天台宗』は、在来仏教の一つであり、非常に認知度の高い宗派です。

そして、『天台宗』の教えの象徴として、

  • 一隅を照らす

という考え方があります。




これは、自分自身が輝くことで、周りの人も明るくすることができる。

そうした人達が、手を結びあい生きていく世界は、仏の世界と同じであるという考えです。




この『天台宗』の葬儀では、

  • 顕教法要

  • 例時作法

  • 密教法要

3つが重要視されています。


一日葬とは?|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78


 

天台宗葬儀で重視される【顕教法要】とは?



顕教(けんきょう)法要』とは、天台宗の掲げる経典、

  • 法華経

を唱えることによって、日々の懺悔(ざんげ)を行います。


葬儀とは?なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62


 

天台宗葬儀で重視される【例時作法】とは?



例時作法』とは、お経を唱えることで、死後に極楽に行くことを祈願するものです。




そして、現世もまた極楽のように、素晴らしい世界にする願いも込められています。


通夜とは?通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68


 

天台宗葬儀で重視される【密教法要】とは?



密教法要』とは、定められた印を作り、真言(仏のことば)で故人を弔うことです。




これにより、故人は極楽に行くことができると考えられています。


香典の渡し方|通夜と葬儀・告別式のどちらで香典を渡すのが正しい葬儀マナーなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi70


 

まとめ



今回は、宗派ごとに『焼香』回数や作法として、『天台宗』の作法を紹介しました。




『焼香』回数や作法は、宗派ごとに違います。

そして、故人に敬意を表すのであれば、故人の宗派に沿った『焼香』作法で行うのが、より丁寧であると言えます。




しかし、一番大切なことは、故人を思う気持ちであり、しっかり見送ってあげたいという想いです。

心を込めて『焼香』を行い、できたら故人の宗派に合わせた『焼香』作法を行えると良いでしょう。


家族葬で通夜を行わないケースが急増している理由|家族葬の通夜の流れや内容と合わせて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi69


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:364回0件のコメント
bottom of page