お墓参りに行った際、墓石の後部や脇に、木製の板を見かけたことがあると思います。
それが『塔婆(とうば)』です。
長さや形に違いはあれど、『塔婆』が建っている光景はよく目にします。
ですが、墓を管理している『墓守』以外の人は、『塔婆』の意味や料金など、ほどんど分からない人が多いはずです。
そこでこの記事では、『塔婆』の意味や処分方法まで、『塔婆』について紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
塔婆(とうば)/卒塔婆とは|意味や由来、処分方法、数え方まで葬儀や法要で用いる塔婆について
『塔婆(とうば)』を建てる意味は、故人や先祖に対する供養を意図しています。
そのため、『塔婆供養』と言われることもあります。
仏教では、生きている人が故人の冥福を祈ることを、
追善供養
といい、塔婆を建てる=『追善供養』と考えられているのです。
また、故人の死後の世界での処遇は、生前にどれだけの善行をしてきたかが大きく影響します。
そして、生きている人が善行を行うことは、故人の善行にもなり、故人の魂がより良い世界へ転生でき、その善行は自分に戻ってくると考えられています。
仏教では、供養のシンボルである
塔婆を建てること
は善行とされているのです。
塔婆・卒塔婆の由来やルーツ
仏教用語では、『卒塔婆(そとうば・そとば)』が正式名称です。
ですが、『塔婆』と『卒塔婆』は同じと捉えて問題ありません。
『塔婆』の起源は、お釈迦様の遺骨を祀った仏塔という仏教建築にあります。
この仏塔は『ストゥーバ』と呼ばれており、サンスクリット語で『高く顕(あらわ)れる』という意味で、涅槃の境地を象徴しています。
この『ストゥーバ』が、インドから中国に仏教が伝来した際、
ストゥーバ ⇨ 卒塔婆
と音訳され、漢字を当てられました。
また仏塔をルーツに、仏教では、
死者供養のシンボル
として五輪塔が建設されるようになりました。
五輪塔は、古代インドで『空風火水地』の宇宙を構成されていると考えられていた、
5大元素
を塔の形状で表したものです。
そして、五輪塔が簡略化され『塔婆』へと変化していったのです。
ちなみに日本では、平安時代に天皇の墓所近くに、石の『塔婆』が建てられた記録があります。
そして江戸時代後期には、庶民のお墓にも『塔婆』が建つようになったそうです。
塔婆には何が書かれているのか?
宗派や寺院、地域、法事の種類によって、『塔婆』に記載される内容は変わります。
ですが、追善供養のシンボルでもある『塔婆』なので、何が書かれているかは知っておきたい所ですよね。
そこで、一般的に『塔婆』に書かれれている内容を、一つの例として紹介します。
戒名や俗名
命日(没年月日)
宗派の題目や経文
梵字(5大元素や菩薩、仏様を示す)
法要の名称
法要実施年月日/塔婆建立年月日
塔婆建立を依頼した喪主、施主の名前
塔婆はいつ立てるものなのか?
『塔婆』は、供養の節目となる、
年忌法要
春秋のお彼岸
お盆
涅槃会(ねはんえ/お釈迦様が亡くなった日)
灌仏会(かんぶつえ/お釈迦様が生まれた日)
施餓鬼会(せがきえ)
など、故人に対する法要や先祖供養の行事、宗派や寺院の行事の時などに建てます。
ちなみに『施餓鬼会』とは、生前の悪行などにより餓鬼になった霊魂や、無縁仏など供養されない死者に施しを行う法会(ほうえ)のことを言います。
一般的に、お盆の時期に先祖供養と一緒に行われることが多い行事です。
塔婆の数え方
『塔婆』は、
基
本
と2種類の数え方があります。
どちらも正しい数え方ですが、
大きい塔婆 ⇨ 基
小さい塔婆 ⇨ 本
と数える傾向にあります。
そして、『塔婆』のサイズは、
長さ50㎝~200㎝程度
のものまで、様々なサイズが用いられ、寺院の意向や地域性によって変わりますが、
5尺塔婆(150㎝)
6尺塔婆(180㎝)
の2種類のサイズが多く見られます。
塔婆の種類と長さやサイズ
『塔婆』にも種類があり、用途も変わってきます。
そこで、『塔婆』の種類やサイズ感にも触れておきましょう。
板塔婆
角塔婆
経木塔婆(きょうぎ)、水塔婆
七本塔婆(しちほん)
梢付塔婆(うれつき)、生木塔婆
塔婆の種類【1】板塔婆
『板塔婆』は、最も知られており、墓地で見かける『塔婆』は、そのほとんどが『板塔婆』となります。
木の板で作られ、長さ60~180㎝ほどの『塔婆』です。
塔婆の種類【2】角塔婆
『角塔婆』は、四角の柱型の『塔婆』です。
長さは120~210㎝で、厚さが10㎝程。
墓石ができあがる迄の期間、お墓の代わりに建てられる『木碑』。
寺院の新築・修理の完成記念の法要、
落慶法要(らっけいほうよう)
などの際に『角塔婆』が建てられます。
なお、『角塔婆』を簡略化したものが『板塔婆』とされています。
塔婆の種類【3】経木塔婆、水塔婆
『経木(きょうぎ)塔婆』は、経木という薄い木で作られた『塔婆』です。
長さ27~36㎝
厚さ1㎜以下
のサイズが多く、戒名や経文を書いて川に流したり、水回向(みずえこう)や水子供養で用いられるため、
水塔婆
とも呼ばれています。
塔婆の種類【4】七本塔婆
仏教では、初七日を終えると、故人の魂は7日ごとに裁きを受けると考えられています。
この期間を『中陰』と呼びます。
『七本(しちほん)塔婆』は、中陰に行われる法要に用いられる7本の『塔婆』です。
長さは30~40㎝程で、
1本ずつ独立している
扇状にひと纏まり
など、様々な形状があります。
塔婆の種類【5】梢付塔婆、生木塔婆
『梢付(うれつき)塔婆』は、弔い上げの際に使われ、枝葉がついた状態の生木です。
神聖な木とされる杉が一般的ですが、松や柳なども使われます。
また、生木を使うことから『生木塔婆』、杉が使われることから『杉塔婆』とも呼ばれています。
塔婆を建てる本数と処分について
年忌法要やお盆、春秋のお彼岸など、『塔婆』を建てる時期は様々あります。
また、喪主・施主のみが『塔婆』を建てる場合が一般的ですが、施主や親族で複数建てる場合もあります。
となると当然、数十本の『塔婆』が建てられ、『塔婆』の建てる場所が無くなってしまうことになってしまいます。
また、『塔婆』は木製であり、雨風に晒されることから、傷んで劣化してしまいます。
では、『塔婆』は何本まで建て、どのタイミングで、どのように処分すれば良いのでしょうか?
まず、『塔婆』を建てる本数に決まりはありません。
そして、宗派や寺院、地域の考え方もありますが、
塔婆の効力は法要当日のみ
とされていることが多くなっています。
そのため、何本立てたら『塔婆』を処分するという目安はありません。
一般的には、新しく『塔婆』を建てた時、古い『塔婆』を処分する場合が多くなっています。
また、『塔婆』の処分方法は、寺院や霊園にお願いし、
お焚き上げ
をしてもらい処分することが一般的です。
『お焚き上げ』が難しい場合、一般ゴミとして処分しても問題はありませんが、
墓地管理人に処分を委ねる
霊園や墓地内の塔婆の集積所においておく
葬儀社や仏具店に引取処分を依頼する
という様に、できるだけ丁寧な処分方法を選ぶひとがほとんどでしょう。
宗教、宗派によっては塔婆は不要
『追善供養』の考え方から『塔婆』を建てるとはいえ、同じ仏教でも、
宗派
地域
によって、『塔婆』を建てないこともあります。
例えば、浄土真宗では往生即成仏の教えにより、『追善供養』を求めません。
そのため、『塔婆』も必要ないのです。
また、九州では『塔婆』を建てない傾向が強く、地域の慣習や寺院の考え方でも、『塔婆』を建てない場合があるのです。
そして、仏教とは異なる、
神道(神社)
キリスト教
も、基本的に『塔婆』を建てません。
ただし、一部の神社や地域では、
霊祭票(れいさいひょう)
神道塔婆
という、仏教の『塔婆』とは少し形状の異なる『塔婆』を建てることがあります。
まとめ
今回は、『塔婆』の意味や処分方法まで、『塔婆』について紹介しました。
墓地でよく見かける木製の板。
それが『塔婆』です。
『塔婆』を建てることは、『追善供養』として善行と考えられています。
しかし、墓を管理している『墓守』の人以外、『塔婆』の意味すらも分からない人がほとんどではないでしょうか。
また、沢山の『塔婆』が建っているお墓を見かけますが、『塔婆』の処分のタイミングや処分方法も意外と知られていません。
これを参考に、何気なく見ていた『塔婆』について、考えてみるのも良いのではないでしょうか。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
Comments