top of page
  • 執筆者の写真橙縁社公式

お別れ会、偲ぶ会とは|無宗教葬の内容や費用、自由な演出ができるお別れ会の特徴について徹底解説


宗教儀式に捉われず、故人の人柄や家族の希望に沿った見送る場があります。




その見送り方の中でも代表的なのが、

  • お別れ会

  • 偲ぶ会

といわれる場です。




では、実際の『お別れ会』は、何をどのように行われるのでしょうか?




そこでこの記事では、『お別れ会』の内容や費用、会の流れなど、『お別れ会』について紹介していきます。


葬儀とは?なぜ葬儀を行うのか?葬儀の意味を理解してお葬式を考え直すための知識を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi62


 

  • 『葬儀費用が高過ぎた。。。』

  • 『葬儀内容がイメージと違った。。。』

この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓



 

お別れ会、偲ぶ会とは|無宗教葬の内容や費用、自由な演出ができるお別れ会の特徴について徹底解説



元々『お別れ会』は、著名人や芸能人など、世の中に広く名前の知られた人が、関係者やファンのために、葬儀とは別に行うことが多くありました。




そして、近年では家族葬』を選ぶ方が増え、知人や一般の方に見送る場を設けようと、『お別れ会』が開催されるケースがあります。




『お別れ会』の性質上、葬儀とは日を改めて行われることが多く、

  • 開催時期

  • 場所

などに捉われず、自由な形で故人を偲ぶことができます。


お葬式の流れが家族葬になった理由|葬儀のスタンダードが家族葬に変化したのは何故なのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi03


 

お別れ会と一般的な葬儀との違いは?



まず、『お別れ会』に明確な定義はありません。




しかし大きな違いとすれば、一般的な葬儀は宗教的な意味合いが強いのに対して、

  • 宗教儀礼に制約がない

『お別れ会』は、主催者が自由に内容や進行、演出を決めることができます。




もちろん、宗教者を呼んで、宗教的な儀式を組み込んでも構いません。

また、無宗教形式で、全く葬儀らしい内容を行わなくても構わないのです。




そして、一般的な葬儀は遺族が主催します。

ですが『お別れ会』は、友人や知人が主催するケースもあり、本当に自由な最後の見送りとなるのです。


家族葬の内容と流れ、メリットとデメリットは?葬儀費用が安いと増えている家族葬のメリット・デメリットを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi02


 

お別れ会を行うメリットは?



一般的な葬儀は、宗教儀礼や社会的な責任に捉われ、遺族が弔問客対応に追われ、故人とゆっくりお別れできないことも、実は多いものです。




ところが『お別れ会』は、事前に『火葬式』『家族葬』といった葬儀を行い、後日『家族葬』に参列できない友人・知人など、遺族以外の方達に故人とのお別れの場を設けます。

そのため遺族は、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことができ、心身共に落ち着いて見送ることができます。




また、その他の『お別れ会』のメリットは以下のようになります。

  1. 自由な形式

  2. 日程が自由

  3. 場所に制限がない


家族葬の葬儀費用、実際は高い?葬儀費用の安さ知られている家族葬が、最終的に費用が高くなる理由を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi05


 

お別れのメリット【1】自由な形式



『お別れ会』は、宗教に捉われない自由な形式です。

そのため、主催者が式全体の内容や進行、演出を自由に決めることが可能で、より故人の人柄に沿った見送りができることは、『お別れ会』の大きなメリットです。


火葬式と直葬の違いは?火葬のみの葬儀の内容や流れ、費用の違いなど2つの葬儀の違いについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi74


 

お別れのメリット【2】日程が自由



『お別れ会』は、日程を自由に決められます

そのため、前もって日程を伝えることができ、故人と親しかった人達に、より多く参列してもらうことが可能です。




それでも、一応日程の目安はあり、

  • 納骨

することが多い四十九日』までに行われるケースが多くはなっています。




ちなみに一周忌』に行われることも多いのですが、開催期間が空いてしまうことから、

  • お別れ会 ⇨ 偲ぶ会

というように、『偲ぶ会』と言われることが多くなります。


法事とは|いつ何をするのか?法要の種類や法要予定の立て方など法事について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi136


 

お別れのメリット【3】場所に制限がない



『お別れ会』は、行う場所にも制限がありません

  • ホテル

  • レストラン

  • 自宅

など、参列者の人数、内容や演出に合った会場を選び、行うことができます。




一般的には、ホテルやレストランを利用し、会食を中心とした『お別れ会』が支流となってはいます。


一日葬とは?|通夜を行わない一日葬の流れ、葬儀費用の平均など近年支流の葬儀形式一日葬について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi78


 

お別れ会の種類



自由度が高く、主催者が内容や進行、演出を考える『お別れ会』ですが、支流となっている『お別れ会』のパターンもあります。


  1. セレモニー形式

  2. 会食パーティー形式

  3. 混合形式

  4. 社葬など法人主催


コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi91


 

お別れ会の種類【1】セレモニー形式




まず一つ目が『セレモニー形式』の『お別れ会』です。




『セレモニー形式』では、一般的な葬儀・告別式に近い形で『お別れ会』が行われます。

会場の正面に生花祭壇を飾り、

  • 故人の経歴紹介

  • 主催者(喪主)挨拶

  • 参列者の弔辞

など、一般的な葬儀内容に沿って、『お別れ会』が進行されていきます。




そして、会場の兼ね合い上、線香や焼香ではなく、

  • 献花

を一人ずつ行う流れが多くなっています。




また『セレモニー形式』では、無宗教形式であったとしても、宗教儀礼に沿った『お別れ会』を行うのが、一つの特徴でしょう。


線香をあげる作法と意味|葬儀や仏壇、49日法要などお線香を何故あげるのか、内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi93


 

お別れ会の種類【2】会食パーティー形式



二つ目が、『立食パーティー形式』の『お別れ会』です。




『立食パーティー形式』は、弔礼や献花を終えた後に、参列者で会食を行います。

立食の内容は、ビュッフェスタイルが一般的です。

そして、会食中に弔辞や、故人のエピソード紹介が行われます。




『立食パーティー形式』であることから、ホテルや宴会施設などで行われることが多く、生花祭壇が簡略化されることが多くなります。




また、施設の内容から、

  • 遺骨持ち込み禁止

  • 読経、焼香禁止

というケースも多く、事前確認しておく必要があります。




『立食パーティー形式』の場合、食事に重点をおくケースも多く、

  • 会費制

パーティー形式で行われることも多くなっています。


エンバーミング処理トラブルとデメリット|葬儀社の嘘で広がってしまった?エンバーミングトラブル
https://www.touensha.com/post/sougi101


 

お別れ会の種類【3】混合形式



『セレモニー形式』と『立食パーティー形式』を合わせた『お別れ会』もあります。




まず『セレモニー形式』で、告別式と献花を行います。

その後、会場を移動して『立食パーティー形式』となるのです。




なお『混合形式』の場合、内容が異なることから、

  • 会場を分ける

ことが一般的となっており、会場を移動します。


焼香回数と作法|押しを頂く?宗派ごとに違う?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86


 

お別れ会の種類【4】社葬など法人主催



『お別れ会』の種類とは、少し意味合いが変わりますが、

  • 社葬

  • 団体葬

といった、会社主催で社員を偲ぶ『お別れ会』もあります。




基本的には、創業者や経営者、会社の成長に貢献した社員など、故人の思い出はもちろん、仕事で得た哲学などを伝え、継承する場となっています。


家族葬で通夜を行わないケースが急増している理由|家族葬の通夜の流れや内容と合わせて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi69


 

お別れ会の一般的な流れ【式次第】



『お別れ会』に決まりはありませんが、進行上以下のような流れが多くなっています。


【混合形式の式次第】

  1. 開式

  2. 黙祷

  3. 故人の経歴紹介

  4. 弔電、弔辞(友人、知人など)

  5. 謝辞(遺族や主催者など)

  6. 献花

  7. 会食

  8. 閉会


通夜とは?通夜の意味や葬儀・告別式との違い、流れや時間帯など通夜の内容について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi68


 

お別れ会に掛かる費用は?



  • 会場利用料

  • 食事代

  • スタッフの人件費

  • 返礼品代金

  • その他演出に掛かる費用

以上が、『お別れ会』に掛かる費用の大まかな内訳です。




参列者人数によりますが、会場利用料が最も高額になるでしょう。

また、『食事』や『返礼品』の内容によっても、大きく費用は変動します。




あくまでも目安ですが、ホテルを会場に選び、生花祭壇を豪華にした場合、

  • 150~200万円

というように、一般的な葬儀費用と同じか、それ以上の費用が掛かります。




そのため、食事内容や返礼品で予算を立て、参列人数の予測をして、

  • 会費制

で『お別れ会』が行われるケースが多いのです。




会費制の金額としては、

  • 8千円~2万円

が一般的で、お葬式の香典金額と同じか、多少高くなる金額で設定されます。


香典金額、一般・友人・知人の相場はいくら?お葬式マナーとして失礼にならず、恥をかかない親族の香典金額を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi07


 

お別れ会の内容の決め方



『お別れ会』は、自由度が高いことが一つのメリットです。

しかし、自由度が高い分、何をしたら良いのか悩んでしまい、内容がなかなか決まらないものです。




そこで、参考となる内容を紹介しておきます。

  • 故人の好きだったBGM

  • メモリアルコーナー(故人の愛用品、写真)

  • 故人らしい会場の演出




『お別れ会』は、進行がしっかりしていないとダラダラ進んでしまい、どこか締まりのない時間になってしまいます。

また、一番重要なのは雰囲気で、雰囲気作りに重点をおいた内容や演出を意識しましょう。


香典の渡し方|通夜と葬儀・告別式のどちらで香典を渡すのが正しい葬儀マナーなのか徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi70


 

お別れ会は火葬の後に行うのが一般的



『お別れ会』と言っても、イメージが沸かない方が多いはずです。

そこで最後に、『お別れ会』に至るまでの流れを紹介します。




  1. 家族葬や火葬式

  2. 火葬

  3. 収骨

  4. 後日、お別れ会


上記のように、まずは遺族・親族のみで、火葬まで行います。

これは、『密葬(みっそう)』とも言われます。




そして、遺骨になった後で、友人や知人など、『家族葬』『密葬』に参列できなかった人達のために、『お別れ会』を開催するのです。




会場によっては極稀に、遺体を納めた棺の状態で『お別れ会』を行うこともありますが、『立食パーティー形式』や『混合形式』などでは会場の都合も含めて、ほとんどないケースではあります。


小さなお葬式の火葬式プラン内容|葬儀社目線で葬儀費用と実際の葬儀内容を比較し徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi44


 

まとめ



今回は、『お別れ会』の内容や費用、会の流れなど、『お別れ会』について紹介しました。




宗教儀礼ではなく、故人の人柄や遺族の思いを重要視した『お別れ会』。

自由度が高く、その人らしい送り出しができるため、興味を持つ方が多いものです。




また近年では、火葬までは『密葬』で行い、葬儀費用を抑えた上で、ゆっくりと『お別れ会』で最後の時間を過ごす方も増えました。




そして、故人への想いを形に表わし、満足がいく『お別れ会』にするためには、時間をかけて企画を練る必要があります。

生前の故人を思いつつ、素敵な『お別れ会』を開催して下さい。


納棺の儀式とは?家族で行う納棺式の重要性や納棺時の服装、火葬式が増えているからこそ納棺式が大切な理由
https://www.touensha.com/post/sougi64


 

葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ



葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。

しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。


  • 葬儀費用が高かった

  • イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。


そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。


いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は

  • 橙縁社(とうえんしゃ)

にお問合せ下さい。


一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




閲覧数:170回0件のコメント
bottom of page