橙縁社公式
キリスト教葬儀の参列マナー|仏式(仏教)と違うキリスト教の葬儀に参列する時の注意点
日本の葬儀全体の内、約1%と言われている『キリスト教』の葬儀。
そのため、立ち会う機会も少なく、参列の際に悩む方も多いことでしょう。
しかし、大切な人との最後の時を、より豊かなものとし、しっかり見送ってあげるためにも、多少の葬儀マナーは抑えておきたいものです。
そこでこの記事では、キリスト教の葬儀に参列する際の葬儀マナー、注意点などを紹介していきます。
キリスト教の葬儀|キリスト教の葬儀マナーや仏式との違いなど、キリスト教のお葬式について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi94
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
キリスト教葬儀の参列マナー|仏式(仏教)と違うキリスト教の葬儀に参列する時の注意点

それでは、『キリスト教』の葬儀に参列する際の葬儀マナーを紹介します。
なお、イメージがしやすい様に、仏式(仏教)の葬儀と比較しながら解説します。
『キリスト教』の葬儀の違いは、以下の内容が代表的です。
御花料
献花
聖歌、賛美歌
お悔やみの言葉
コロナ禍で葬儀の常識が激変|一般会葬者が葬儀参列しないコロナ式の葬儀について徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi91
キリスト教の葬儀【御花料】とは?

仏式の葬儀に参列する場合、『香典』を渡します。
この『香典』がキリスト教の葬儀の場合、『御花料』となるのです。
厳密には、『キリスト教』には『香典』という概念はありません。
しかし、日本の古くからの風習に習い、仏式の『香典』の代わりに、
御花料
として渡すのが、葬儀マナーとなっています。
香典金額、一般・友人・知人の相場はいくら?お葬式マナーとして失礼にならず、恥をかかない親族の香典金額を徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi07
御花料の包み方と金額相場

本来の意味とは異なりますが、『御花料』も、
参列する際に持参するお金
という意味では、『香典』と同じだと考えて良いでしょう。
お金を包む際は、
表書き『御花料』
参列者のフルネーム
を封筒に書きます。
そして、選ぶ封筒は、
ユリの花
十字架
が描かれた『のし袋』か、『白無地の封筒』を使用します。
次に、『御花料』として包む金額相場ですが、『香典』と同じように、
故人との関係
年齢
などによって異なります。
ちなみに、参考としての金額相場は、以下の通りです。
故人との関係 | 御花料の相場 |
兄弟姉妹とその配偶者 | 3~5万円 |
祖父母 | 1~3万円 |
叔父、叔母 | 1~3万円 |
従兄弟、甥、姪 | 1~3万円 |
嫁の実家、娘の嫁ぎ先 | 3~5万円 |
友人、会社関係 | 5千円~1万円 |
ご近所、町内 | 3~5千円 |
香典金額が多いは失礼?一般会葬者の高額な香典金額の目安はいくらぐらいなのかを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi72
キリスト教の葬儀【献花】とは?

『キリスト教』の葬儀では、
仏式(仏教) ⇨ 焼香
神式(神社) ⇨ 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
と同じように、祭壇にカーネーションなどを『献花』します。
『献花』のやり方、作法は以下の通りです。
両手で花を受け取る
遺族に一礼して献花台に進む
時計回りに回し、右手で花側、左手で茎を持つ
茎を祭壇に向け、献花台に捧げる
一礼して黙祷(もくとう)
そのまま数歩下がり、遺族に一礼
焼香回数と作法|押しを頂く?宗派ごとに違う?葬儀マナーとして宗派ごとの焼香マナーを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi86
玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは|神道葬儀や地鎮祭、竣工式で行われる玉串奉奠のやり方と作法
https://www.touensha.com/post/sougi133
キリスト教の葬儀【聖歌、賛美歌】とは?

『キリスト教』の葬儀の特徴として、
聖歌(カトリック)
賛美歌(プロテスタント)
があり、出来る事なら参加します。
もちろん、参加しなくても問題はありません。
聞くだけでも構わないです。
ですが事前に、歌や祈りが書かれた紙が配られるため、できるだけ参加しましょう。
葬儀・通夜の時間の流れとタイムスケジュール|葬儀場・火葬予約の時間帯など葬儀の流れについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi92
キリスト教の葬儀【お悔やみの言葉】とは?

『キリスト教』は、仏教と死に対する考え方が違います。
人の死は、永遠の命の始まりだとされています。
そのため、人が亡くなったことは悲しいことでも、
不幸なことではない
という考え方なのです。
つまり、仏式の葬儀で使われる、
心よりお悔やみ申し上げます
という声掛けは、基本的に避けなければなりません。
もしも遺族に声掛けするのであれば、
安らかな眠りをお祈り致します
と、安寧を祈る言葉が一般的だと言えるでしょう。
弔問とは|弔問マナーや服装、持ち物、言葉遣いなど自宅弔問の時に失礼がないための知識
https://www.touensha.com/post/sougi139
弔事や弔電に使う言葉にも配慮を

お悔やみの言葉を使用しないため、
弔事
弔電
にも配慮をするべきです。
一般的な『キリスト教』の葬儀の文面は、以下の通りです。
【神の御許に召された○○様が、安らかな眠りにつかれますことを、お祈り申し上げます】
【心より追悼の意を表します】
また、弔電の表記の仕方にも注意をしましょう。
『キリスト教』では、
しょうてん
という言葉を使います。
カトリック ⇨ 昇天
プロテスタント ⇨ 召天
エンバーミングとは?費用や内容、日本では必要ない理由など、勘違いされているエンバーミングを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi21
キリスト教の葬儀参列の際は数珠はNG

最後の注意点として、参列の際の服装です。
まず、服装に関しては、仏式や神道の葬儀と同じく、一般的な『喪服』で問題ありません。
しかし、『数珠』は避けるべきです。
『数珠』は、仏具の一つであり、仏様や菩薩を礼拝する際に使用します。
そのため、宗教が違う『キリスト教』の葬儀では、『数珠』を使うことはありません。
また、故人に敬意を表し、尊重するのであれば、故人の信仰する宗旨・宗派に沿った見送りが、より丁寧な作法であり、葬儀マナーだと言えるでしょう。
お葬式の服装マナー男性編|男性が葬儀参列する時の喪服選びのポイントを徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi49
まとめ

今回は、キリスト教の葬儀に参列する際の葬儀マナー、注意点などを紹介しました。
『キリスト教』の葬儀に参列する機会は少なく、『キリスト教』の葬儀マナーは分からない方が多いはずです。
しかし、大切な人をしっかり見送るためにも、故人を尊重し、故人の宗旨・宗派に沿った見送り方をしてあげたいものです。
『キリスト教』の葬儀とは言え、
御花料
献花
聖歌、賛美歌
お悔やみの言葉
以外は、そこまで戸惑うこともないはずです。
事前に葬儀内容を少しでも理解し、心のこもった見送りをしてあげて下さい。
互助会解約トラブルと解約手数料の違法性|年間3,000件以上発生している互助会解約トラブルについて徹底解説
https://www.touensha.com/post/sougi15
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
葬儀費用が高かった
イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。 そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。 いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。 一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
